検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どものからだと心白書 2016 

著者名 子どものからだと心・連絡会議/編
著者名ヨミ コドモ ノ カラダ ト ココロ レンラク カイギ
出版者 子どものからだと心・連絡会議
出版年月 2016.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007388044498.7/コ/16一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

728 728
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000299519
書誌種別 図書
書名 子どものからだと心白書 2016 
書名ヨミ コドモ ノ カラダ ト ココロ ハクショ
著者名 子どものからだと心・連絡会議/編
著者名ヨミ コドモ ノ カラダ ト ココロ レンラク カイギ
出版者 子どものからだと心・連絡会議
出版年月 2016.12
ページ数 176p
大きさ 30cm
ISBN 4-938335-98-4
ISBN 978-4-938335-98-4
分類記号 498.7
内容紹介 生存・保護・発達・生活の観点をベースにした「証拠と筋書きに基づく今年の子どものからだと心」および「子どものからだと心の基本統計」を収録。「第37回子どものからだと心・全国研究会議」特別講演も掲載。
件名1 小児衛生-統計

(他の紹介)内容紹介 外形だけを風変りに表わしたものも、書ではない。アート書道のブームは、「書の否定」なのではないか。書とは、造形芸術ではなく、教養なのだ。すぐれた書は、その一字一句から、作者の人柄・品格が感じられる。書家である著者は、それが歴史に対する深い認識によって裏づけられたものと主張する。
(他の紹介)目次 第1章 肉筆で書くということ(消えゆく肉筆
肉筆は文化である ほか)
第2章 「型」と個性(自分らしく書くことは個性なのか
「創作」の正体 ほか)
第3章 すぐれた書は、何がすぐれているのか(思索の蓄積―書論
書に表わされた「人と為り」 ほか)
第4章 身体作法としての書道(身体で覚える
全身を使って書く ほか)
第5章 「書を交わす」という文化(揮毫をする政治家たち
東洋的教養―広田弘毅と張作霖の場合 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松宮 貴之
 1971年、滋賀県生まれ。書家。書論、日中文化交流史を専門とし、現在、佛教大学文学部兼任講師(書論・書道実技・美術史担当)。国際日本文化研究センター共同研究員。読楊会会員。京都寺町「ギャラリー知」専属アーティスト。中国人書法家、朱剛氏とともに『當代書法二人展』を国際的に開催する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。