蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東北史講義 古代・中世篇 ちくま新書 1712
|
著者名 |
東北大学日本史研究室/編
|
著者名ヨミ |
トウホク ダイガク ニホンシ ケンキュウシツ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210445847 | 212/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
毒ガス 太平洋戦争(1941〜1945) 大久野島
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000876812 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東北史講義 古代・中世篇 ちくま新書 1712 |
書名ヨミ |
トウホクシ コウギ(チクマ シンショ) |
著者名 |
東北大学日本史研究室/編
|
著者名ヨミ |
トウホク ダイガク ニホンシ ケンキュウシツ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07521-5 |
ISBN |
978-4-480-07521-5 |
分類記号 |
212
|
内容紹介 |
辺境で独自文化が生まれた理由とは。国家的な境界、人や物、言語、習俗、信仰などの活発な交流、東北地方の内側に形成された多様性に富む地域。これらの視点から東北史を読み解く。 |
件名1 |
東北地方-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
瀬戸内海の穏やかな海に浮かぶ大久野島―戦忠中ここではひそかに毒ガスが作られていた。働く人びとは毒ガスについての十分な知識も防具もなく、憲兵に見張られ、仕事のことは家族にも秘密だった。本書は対岸の忠海病院で、40年間、毎日「潮が押しよせるように」やってくる治療の手当てのない毒ガス傷害者を診つづけた内科医がカルテのはじに書き込んだ言葉を整理し、遺志をついだ娘によって掲載許可をえた277人余の証言集である。 |
(他の紹介)目次 |
島のはじまり 初期の忠海製造所 大量生産・事故・火災 「毒ガス島」で働く人びと 忠海分廠、阿波島 幼年工・徴用工・養成工 女子工員・女子挺身隊 曽根製造所 兵役 憲兵隊 学徒動員 ヒロシマ 終戦 敗戦・引き揚げ・抑留 占領 戦後処理 戦後 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ