蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004899456 | 599/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 006911457 | 599/ク/ | 一般図書 | 育児・DV | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000392170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カヨ子ばあちゃんの男の子の育て方 |
書名ヨミ |
カヨコ バアチャン ノ オトコノコ ノ ソダテカタ |
著者名 |
久保田 カヨ子/著
久保田 競/解説
|
著者名ヨミ |
クボタ,カヨコ クボタ,キソウ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-02215-3 |
ISBN |
978-4-478-02215-3 |
分類記号 |
599
|
内容紹介 |
男の子を「男らしく」育てたいお母さんに向けて、“脳科学おばあちゃん”と呼ばれる著者が、2人の息子たちを育てるときに気を配ったこと、自分なりの「男」の理想像へと育て上げるために考えたことを綴る。 |
著者紹介 |
1932年大阪生まれ。夫である京都大学名誉教授・久保田競氏の脳科学理論に裏づけされた“0歳から働きかける”久保田式育児法<クボタメソッド>を確立。株式会社「脳研工房」代表取締役。 |
件名1 |
育児
|
件名2 |
脳
|
書誌来歴・版表示 |
初版のタイトル等:脳をはぐくむ(NGS 1985年刊) |
(他の紹介)内容紹介 |
2人の息子を育てた“脳科学おばあちゃん”が贈る悩める男の子ママのバイブル!カヨ子ばあちゃんが自ら実践した50のしつけを一挙公開。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 運動する 第2章 手を使う 第3章 感覚をみがく 第4章 予測する 第5章 考える 第6章 生活とリズム 第7章 心のめざめ |
(他の紹介)著者紹介 |
久保田 カヨ子 1932年、大阪生まれ。脳科学の権威である京都大学名誉教授・久保田競氏の妻で2人の息子の母。約30年前に、日本における伝統的な母子相伝の育児法を見直しながら、自身がアメリカ在住時と日本で実践してきた出産・育児経験をもとに、夫・競氏の脳科学理論に裏づけされた、“0歳から働きかける”久保田式育児法“クボタメソッド”を確立。テレビなどで“脳科学おばあちゃん”として有名。2008年、株式会社『脳研工房』を立ち上げ、現在代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保田 競 1932年、大阪生まれ。京都大学名誉教授、医学博士。1957年に東京大学医学部卒業後、同大学院に進学。当時、脳研究の第一人者であった時実利彦教授に師事し、脳神経生理学を学ぶ。大学院3年目に米国・オレゴン州立医科大学に留学。J.M.ブルックハルト教授のもとで、脳科学における世界最先端の研究に従事。帰国後、東京大学大学院を経て、1967年に京都大学霊長類研究所神経生理研究部門助教授に就任。1973年、同教授に就任し、同研究所所長を歴任する。2007年より国際医学技術専門学校副校長に就任、現在に至る。2011年、瑞宝中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ