蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
父
|
著者名 |
辻 仁成/著
|
著者名ヨミ |
ツジ,ヒトナリ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007473606 | 913.6/ツジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 007470982 | 913.6/ツジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000338834 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
父 |
書名ヨミ |
チチ |
著者名 |
辻 仁成/著
|
著者名ヨミ |
ツジ,ヒトナリ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-771110-3 |
ISBN |
978-4-08-771110-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
パリで生れたぼくは、ママを失った後、パパと二人で生きてきた。大人になったぼくは、恋人と共に、パパたちの物語と自らの未来に向き合っていく。家族と愛をめぐる運命的な長編小説。『すばる』掲載を改題して単行本化。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。作家・詩人・ミュージシャン・映画監督。「海峡の光」で芥川賞、「白仏」の仏訳版でフランスの代表的な文学賞であるフェミナ賞の外国小説賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分らしい生き方の選択肢として人気の「カフェ経営」。しかし、そこには憧れだけでは続かない厳しい現実が…。「それでもカフェがやりたい」アナタに、「コモンカフェ」オーナーにして人がつながる場づくりの達人が、自らの経験も交えて熱くクールに徹底指南。これからのカフェのカタチがわかる、異色の「起業のススメ」。 |
(他の紹介)目次 |
1 カフェは「ビジネス」から「生き方」の時代へ(一人の男の「ロマン」から始まった日本の喫茶店 ビジネスとしてのカフェの時代 再び「生き方」としてのカフェの時代へ) 2 「やりたいこと」だけでは続かない(なぜ、すぐにお店をやめてしまうのか? 「跳ぶ」前の準備から始めよう) 3 「お客さんが望むこと」は見えてる?(お客さんが入りやすいお店、入りにくいお店 見落としがちなカフェの「立地」 「やりたいこと」と「お客さんが望むこと」のバランス) 4 「閉じつつ開く」お客さんとのコミュニケーション(常連さんを中心に閉じていくお店 メディアの変化で増える「街の文脈から自由なお店」 一見客と常連客のバランス) 5 これからのカフェのカタチ―自分軸・他人軸を超えた「場」をつくる(カフェが担う公共性 文化的な場づくりの可能性 カフェを続けるしくみづくり 場を継承するしくみづくり) |
(他の紹介)著者紹介 |
山納 洋 1993年大阪ガス(株)入社。神戸アートビレッジセンター、扇町ミュージアムスクエア、メビック扇町、(財)大阪21世紀協会での企画・プロデュース業務を歴任。2010年より大阪ガス(株)近畿圏部において地域活性化、社会貢献事業に関わる。一方でカフェ空間のシェア活動「common cafe」、「六甲山カフェ」、トークサロン企画「御堂筋Talkin’About」などをプロデュースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ