蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
数字オンチがみるみるなおる!計数感覚ドリル
|
著者名 |
千賀 秀信/著
|
著者名ヨミ |
センガ,ヒデノブ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209331271 | 336.8/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000375735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数字オンチがみるみるなおる!計数感覚ドリル |
書名ヨミ |
スウジ オンチ ガ ミルミル ナオル ケイスウ カンカク ドリル |
著者名 |
千賀 秀信/著
|
著者名ヨミ |
センガ,ヒデノブ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-331619-5 |
ISBN |
978-4-02-331619-5 |
分類記号 |
336.8
|
内容紹介 |
「長い会議をやめさせるための、説得法とは?」「なぜいつも「在庫を減らせ」と言われるのか?」 全30問の身近な問題に挑戦しながら、会社数字を使いこなす力が自然に身につく。会計用語キーワード集とコラムも掲載。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業。計数感覚・養成コンサルタント。マネジメント能力開発研究所代表。中小企業診断士。著書に「なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?」など。 |
件名1 |
計数管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
「まち歩き」の考え方やその効果、まちの見方から、ルートづくり、マップづくり、ガイドの仕方、広報まで、「まち歩き」をこよなく愛する達人が極意を伝えるバイブル。 |
(他の紹介)目次 |
序 コミュニティ・ツーリズムとしての「まち歩き」(ことのおこりは二〇〇六年の『長崎さるく博』 次の展開が『大阪あそ歩』) 1 いま、なぜ「まち歩き」なのか(いまこそ、まちとの関係修復を 「まち歩き」は、なぜおもしろいのか 「まち歩き」の効果) 2 「まち歩き」の考え方(見えているものを、よく見る 見えていないものを、見る 謎を解く まちの時間をつかみとる 自分を語る) 3 「まち歩き」のしかけ方(準備作業 制作作業 実施運営作業) 4 「まち歩き」のこれから(どこまでも多くの人びとが関わること ガイドさんはスターであり続けること あくまでも自立していること) |
(他の紹介)著者紹介 |
茶谷 幸治 1946年大阪生まれ。イベントとツーリズムのプロデューサー。そもそもはマーケティングのプロデューサー。1993年「アーバンリゾートフェア神戸’93」のチーフ・プロデューサー、1994年「ジャパンエキスポ世界リゾート博」の催事プロデューサー、1999年「ジャパンエキスポ南紀熊野体験博」の総合プロデューサー、1999年「しまなみ海道’99」の広島・愛媛両県総合プロデューサーなど、一貫して地域主導・住民主体の地域活性化イベントを主唱してきた。現在、一般社団法人大阪あそ歩委員会代表理事。大阪大学CSCD招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ