検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原典アメリカ史 第3巻 

著者名 アメリカ学会/訳編
著者名ヨミ アメリカ ガッカイ
出版者 岩波書店
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001008200253/ゲ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際組織 国際連合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000260164
書誌種別 図書
書名 原典アメリカ史 第3巻 
書名ヨミ ゲンテン アメリカシ
多巻書名 デモクラシーの発達
著者名 アメリカ学会/訳編
著者名ヨミ アメリカ ガッカイ
出版者 岩波書店
出版年月 1982
ページ数 542,18p
大きさ 22cm
分類記号 253.01
件名1 アメリカ合衆国-歴史

(他の紹介)内容紹介 おかあさん、あたし、こまっちゃったんだよ。ようくん、ゴンタなんだもん。ちっともいうこときかないし、雨がふってるのに、どこかにいっちゃったの。でもね、ふしぎなことがあったんだよ。あのね…。小学1年生以上。
(他の紹介)著者紹介 市川 宣子
 1960年、神奈川県に生まれる。『ケイゾウさんは四月がきらいです。』(福音館書店)で小学館児童出版文化賞、『きのうの夜、おとうさんがおそく帰った、そのわけは…』(ひさかたチャイルド)で野間児童文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陣崎 草子
 1977年、大阪府に生まれる。絵本や小説などを中心に活動中。『草の上で愛を』(講談社)で講談社児童文学新人賞佳作を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 ジェファソニアン・デモクラシーと一八一二年戦争
2 西部の発展
3 産業革命
4 ジャクソニアン・デモクラシー
5 アメリカ思想の国民的自覚
6 政党の対立と奴隷問題
7 トマス・ジェファソンの第一次大統領就任演説
8 司法権優越の確立-マーベリイ対マディソン事件
9 出港禁止法
10 モンロー教書
11 ルイジアナの購入に関するジェファソン大統領の書簡
12 ミズーリ協定
13 マニフェスト・デスティニイ
14 ペリーの日本遠征に関する書簡(国務次官発)
15 国内交通の改良
16 イライ・ホィットニイ「書簡」-綿繰機の発明
17 ロバート・フルトン「書簡二通」-汽船の発明
18 独立革命後南北戦争に至る木綿工業
19 ハリエット・マーチノウ「ウォルサム及びリンにおける状態」
20 一八六〇年以前に於ける人口と移民
21 アレクシス・ド・トックヴィル「米国の民主政」
22 ホラス・マンの教育論と義務教育制度普及への功績
23 男子普通選挙制度の実現
24 セネカ・フォールズに於ける婦人の所信の宣言
25 W・E・チャニング「ユニテリアン基督教」等
26 R・W・エマソン「アメリカン・スカラー」
27 ヘンリー・デーヴィッド・ソロー「市民としての反抗」
28 ヘンリー・チャールズ・ケアリー「過去、現在、及び将来」
29 ウォルト・ホィットマン「起ちあがれ、おお、時代よ、汝の底なしの淵から」
30 関税問題
31 ウェブスターとカルフーン
32 ジャクソンの第一年次教書
33 アンドルー・ジャクソンの銀行法案拒否
34 チャールズ・リヴァー・ブリッジ会社事件判決におけるトーネー判事長の意見
35 ジェームス・ラッセル・ローウェル「現在の危機」
36 ウィリアム・ロイド・ギャリソンによる「解放者」創刊の辞と奴隷制度反対アメリカ全国大会の宣言
37 「一八五〇年の妥協」等-緊迫化する連邦維持と奴隷制度の問題
38 ヒントン・ヘルパー「さしせまる南部の危機」
39 ジョージ・フィツヒュー「南部のための社会理論又は自由を原理とする社会の破産」
40 ジョン・グリーンリーフ・ホィッティアー「イカボッド」
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。