蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカ海兵隊最強の狙撃手と呼ばれた男
|
著者名 |
ジム・リンジー/著
|
著者名ヨミ |
ジム リンジー |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210775169 | 289.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001031888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ海兵隊最強の狙撃手と呼ばれた男 |
書名ヨミ |
アメリカ カイヘイタイ サイキョウ ノ ソゲキシュ ト ヨバレタ オトコ |
著者名 |
ジム・リンジー/著
角 敦子/訳
|
著者名ヨミ |
ジム リンジー スミ,アツコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
265p 図版16p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-562-07494-5 |
ISBN |
978-4-562-07494-5 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
アメリカ海兵隊の最多狙撃記録を持つ伝説的スナイパー、チャック・マウィニーの半生とその戦場での日々を、すべて本人からの言葉で活写したノンフィクション。ヴェトナム従軍時代を中心に、退役までをあますところなく語る。 |
著者紹介 |
文筆業と農業を営む。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ゴッホの本格的な画集であると同時に、膨大な彼の手紙の簡にして要を得た入門書。弟テオ宛を中心とする700通以上のゴッホの手紙から251通を選び、その抜粋を関連作品とともに紹介。偶像化された画家の素顔に迫るファン必見の1冊。「狂気の画家」ではなく、思慮深く知的なゴッホがみえてくる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 1875‐1881年 第2章 1882年 第3章 1883年 第4章 1884‐1887年 第5章 1888年 第6章 1889年 第7章 1890年 |
(他の紹介)著者紹介 |
スー,H.アンナ 米プリンストン大学にて美術考古学の修士号を取得。メトロポリタン美術館の学芸員を経て、同館、ニューヨーク大学のインスティテュート・オブ・ファイン・アーツ、プリンストン大学美術館、ハーバード大学などの学術出版物の企画に携わる。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千足 伸行 1940年、東京生まれ。東京大学文学部卒。TBS(東京放送)を経て国立西洋美術館に勤務。1970‐72年、西ドイツ(当時)政府給費留学生としてドイツに留学。ミュンヘン大学で主にドイツ・ルネサンス美術を学ぶ。帰国後、西洋美術館に復帰。1979年、同館を辞し、成城大学文芸学部に勤務、2011年3月まで、同大学文芸学部教授。専門分野はヨーロッパ近代美術、とりわけ世紀末を中心とする各国の美術。また、西洋美術関係の展覧会の企画、監修にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冨田 章 1958年、新潟県生まれ。慶應義塾大学、成城大学大学院卒。財団法人そごう美術館、サントリーミュージアム「天保山」を経て、現在、東京ステーションギャラリー館長。専門は、フランス、ベルギー、日本の近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤島 美菜 成城大学大学院文学研究科美学美術史専攻博士課程前期修了。愛知県美術館主任学芸員。西洋近代美術、美術館教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ