蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
百代の過客 下 日記にみる日本人 朝日選書 260
|
著者名 |
ドナルド・キーン/著
|
著者名ヨミ |
ドナルド キーン |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1984.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400352530 | 915/キ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000281641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
百代の過客 下 日記にみる日本人 朝日選書 260 |
書名ヨミ |
ヒャクダイ ノ カカク(アサヒ センショ) |
副書名 |
日記にみる日本人 |
副書名ヨミ |
ニッキ ニ ミル ニホンジン |
著者名 |
ドナルド・キーン/著
金関 寿夫/訳
|
著者名ヨミ |
ドナルド キーン カナセキ,ヒサオ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1984.8 |
ページ数 |
285,15p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-259360-1 |
分類記号 |
915
|
件名1 |
日記文学
|
件名2 |
日本人
|
(他の紹介)内容紹介 |
かつて後付けで対策されていた「熱」の問題。最近は「最初から熱を考えて製品設計する」こと、つまり「熱設計」が必要になっている。本書では、そのために必要な基本的な知識を「そもそも熱とはなんぞや」から説き起こした。極力数式を使わず、絵で理解でき、実践にも役立つ、楽しい熱設計が詰まっている。 |
(他の紹介)目次 |
序章 そもそも、熱設計とは? 第1章 なぜ熱くなるの?熱いとどうなるの? 第2章 そもそも、熱ってなに? 第3章 熱を広げて冷やす 第4章 風を吹いて冷やす 第5章 奥の手で冷やす 第6章 温度を予測する 第7章 正しく測定できてますか? 第8章 開発現場の熱設計 |
(他の紹介)著者紹介 |
国峰 尚樹 1977年早稲田大学理工学部卒業、同年沖電気工業(株)入社。電子交換機の冷却技術開発、パソコン、プリンタ、HDD、デバイス等の熱設計、熱流体解析システムの開発に従事。2007年(株)サーマルデザインラボを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤田 哲也 1981年日本大学理工学部機械工学科卒業、沖電気工業(株)電子通信事業部実装技術部入社、無線/有線伝送装置の実装設計に従事。2002年(株)ジィーサス入社。現在、(株)ジィーサス熱設計ソリューション部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鳳 康宏 1993年東京理科大学工学部機械工学科卒業、(株)リコー入社、複写機の設計に従事。1998年(株)ソニー・コンピュータエンタテインメント入社、PS2、PlayStation 3の設計に従事。現在、同第一事業部設計部5課課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ