蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新編水俣の啓示 不知火海総合調査報告
|
著者名 |
色川 大吉/編
|
著者名ヨミ |
イロカワ,ダイキチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002913887 | 493.1/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000494022 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編水俣の啓示 不知火海総合調査報告 |
書名ヨミ |
シンペン ミナマタ ノ ケイジ |
副書名 |
不知火海総合調査報告 |
副書名ヨミ |
シラヌイカイ ソウゴウ チョウサ ホウコク |
著者名 |
色川 大吉/編
|
著者名ヨミ |
イロカワ,ダイキチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
573p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-85709-5 |
分類記号 |
493.152
|
内容紹介 |
住民の中に分け入り、患者や市民や関係者と接触を重ね、既存データを検討し直すことから生まれた水俣病問題の画期的な共同研究の成果。それぞれの筆者が、それぞれの精魂を傾けて立ち向かった格闘の所産。 |
著者紹介 |
1925年千葉県生まれ。東京大学文学部卒業。東京経済大学教授。民衆の視点から歴史をとらえることを提唱、民衆史の分野をきり開いた歴史家である。また『雲表の国』などの著書もある旅行家。 |
件名1 |
水俣病
|
(他の紹介)内容紹介 |
死者が来世で永遠に生きるように。世界初の「死者の書」ヴィジュアル版入門書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「呪文」で探る古代エジプト人の彼岸 第1章 西方へ旅立つものとの別れ 第2章 来世で守られる死者 第3章 太陽信仰の世界 第4章 自由なバー 第5章 オシリス神の死者の裁判 第6章 来世での至福の生活 世界の有名な『死者の書』 |
(他の紹介)著者紹介 |
村治 笙子 本名、斉藤笙子。1947年、東京都生まれ。東洋大学文学部西洋史学科卒業。エジプト学専攻(特に、古代エジプトの宗教および壁画の研究)。日本オリエント学会、西アジア考古学会、ナイル・エチオピア学会、沙漠学会、古代エジプト研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片岸 直美 1956年、東京都生まれ。東京女子大学文理学部西洋史学科卒業。エジプト学専攻(特に、王墓や王妃墓、私人墓の壁面装飾の比較研究)。日本オリエント学会、西アジア考古学会、古代エジプト研究会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仁田 三夫 1924‐2009年。埼玉県川口市生まれ。東京写真工業専門学校(現東京工芸大学)卒業。写真家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ