蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
災害弱者と情報弱者 3・11後、何が見過ごされたのか 筑摩選書 0047
|
著者名 |
田中 幹人/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ミキヒト |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208041459 | 369.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000387983 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
災害弱者と情報弱者 3・11後、何が見過ごされたのか 筑摩選書 0047 |
書名ヨミ |
サイガイ ジャクシャ ト ジョウホウ ジャクシャ(チクマ センショ) |
副書名 |
3・11後、何が見過ごされたのか |
副書名ヨミ |
サン イチイチ ゴ ナニ ガ ミスゴサレタ ノカ |
著者名 |
田中 幹人/著
標葉 隆馬/著
丸山 紀一朗/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ミキヒト シネハ,リュウマ マルヤマ,キイチロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01546-4 |
ISBN |
978-4-480-01546-4 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
メディアは何を伝え、誰を切り捨てたのか? 3・11をめぐるマスメディアおよびインターネットの膨大な情報を精緻に解析し、災害が「格差」を生み出す社会構造を明らかにする。 |
著者紹介 |
1972年静岡県生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース准教授。 |
件名1 |
東日本大震災(2011)
|
件名2 |
情報と社会
|
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災・原発事故後、私たちはおびただしい量の情報に曝された。錯綜する情報は人びとの不信を誘発する一方、時間とともに被災者を置き去りにして移ろい、結果として社会的弱者を生み出していった。本書では、3・11後のマスメディアおよびインターネットの膨大な情報を精緻に解析、その偏りと格差、不平等を生み出す社会構造を明らかにし、「災害」と「情報」に対する新しい視座を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 おびただしい情報とどう向き合うか(情報の洪水のなかで 本書の視点) 第1章 災害弱者―3・11被害とその背景にある社会(現代社会におけるリスク分配と不平等 災害と災害弱者 ほか) 第2章 情報弱者―震災をめぐる情報の格差(被害格差、経済格差、情報格差―情報をめぐる二つの格差 震災・原発事故をめぐる情報格差 ほか) 第3章 震災後3カ月間の情報多様性(メディア上の議題を捉えること 情報空間の多様性―情報の渦のなかで ほか) 終章 「私たちが持つべき視点」の獲得に向けて(再び、弱者に関して 「いま議論すべきこと」は誰が決める?―議題設定と議題構築 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 幹人 1972年静岡県生まれ。国際基督教大学教養学部理学科卒、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系博士課程修了(博士(学術))。現在、早稲田大学大学院政治学研究科ジャーナリズムコース准教授。(社)サイエンス・メディア・センターリサーチマネージャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 標葉 隆馬 1982年宮城県仙台市生まれ。京都大学農学部応用生命科学科卒、同大学院生命科学研究科博士課程修了(博士(生命科学))。専門は科学技術社会論、科学計量学。現在、総合研究大学院大学先導科学研究科「科学と社会」分野助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸山 紀一朗 1987年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒、同大学院政治学研究科ジャーナリズムコース修士課程修了(修士(ジャーナリズム))。現在、(株)キャリアブレイン勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ