蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物のイメージ・本草と博物学への招待
|
著者名 |
山田 慶児/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ケイジ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1994.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 701046211 | 460/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人事管理 企業内教育 管理者(経営管理)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000463635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物のイメージ・本草と博物学への招待 |
書名ヨミ |
モノ ノ イメージ ホンゾウ ト ハクブツガク エノ ショウタイ |
著者名 |
山田 慶児/編
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ケイジ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1994.4 |
ページ数 |
409p 図版12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-256728-7 |
分類記号 |
460.2
|
内容紹介 |
コウノトリ、朝鮮人参、江戸時代にやってきたラクダやゾウ、クジャク、人魚…。想像と現実、好奇心とリアリズムが交わる博物学と本草の話を多数紹介。実在、あるいは空想上のモノに迫った江戸の博物学、本草の世界。 |
著者紹介 |
1932年福岡生まれ。京都大学理学部卒業。現在、国際日本文化研究センター教授(科学史専攻)。著書に「黒い言葉の空間」「制作する行為としての技術」など。 |
件名1 |
博物学-歴史
|
件名2 |
本草学
|
(他の紹介)内容紹介 |
今嫌われても、将来感謝される人になれ。「そこからですか!?」をイチから教えて、はじめて部下は動いてくれるのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ「教える」が大切なのか?(コーチングよりもティーチング―「君ならどうする?」で部下が育つは勘違い! 「見て学べ」は通用しない―まずは、手取り足取り「教える」ことが必須! ほか) 第2章 まずはここから!教えるときの「心構え」(遠慮はしない―「今嫌われる」ことを恐れず「将来感謝される」人になる ポジティブ目線で―「アラ探し」よりも「いいところ探し」 ほか) 第3章 部下がみるみる育つ!基本の「教え方」(部下の実力を見抜く―「5つのポイント」で部下を観察! 仕事の流れを説明する―段取りよく進めさせるための「ファーストステップ」 ほか) 第4章 どうしてできない?困った部下の「教え方」(やり方に問題がある部下 期限を守れない部下 ほか) 第5章 これで一人前!ワンランク上の「教え方」(上司としての覚悟―「自分より立派な部下を育てる」という意識で 部下との距離感―「つかず、離れず、甘やかさず」に切り替える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古川 裕倫 1954年生まれ。早稲田大学商学部卒業。1977年三井物産株式会社に入社し、エネルギー本部、情報産業本部、業務本部投資総括室で23年間勤務。その間、ロサンゼルス、ニューヨークに通算10年駐在。2000年から2007年まで株式会社ホリプロの取締役を務める。現在、株式会社多久案代表、日本駐車場開発株式会社社外取締役、情報技術開発株式会社社外取締役。塾長として「世田谷ビジネス塾」(無料読書会+交流会)を定期的に開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 効分け・食分け・見分け
3-42
-
山田 慶児/著
-
2 人魚とリュウグウノツカイ
43-64
-
西村 三郎/著
-
3 海を越えてきた鳥獣たち
65-91
-
磯野 直秀/著
-
4 享保版「象」のすべて
92-114
-
大庭 脩/著
-
5 トキの黒い羽をめぐって
115-136
-
安田 健/著
-
6 朝鮮人参生草の献上
137-150
-
田代 和生/著
-
7 鴆鳥
151-185
-
真柳 誠/著
-
8 梅毒治療薬始末記
186-208
-
宗田 一/著
-
9 『松山本草』の鳥類図
209-230
-
高橋 達明/著
-
10 江戸時代のプリニウス
231-262
-
松田 清/著
-
11 虎豹を食う怪樹の話
263-282
-
小林 清市/著
-
12 本草学の周辺
283-297
-
田中 優子/著
-
13 ものを集める心
298-318
-
白幡 洋三郎/著
-
14 新井白石と徳川吉宗
319-338
-
笠谷 和比古/著
-
15 博物の眼と臨床の眼
339-355
-
石田 秀実/著
-
16 格物記
356-380
-
杉本 秀太郎/著
前のページへ