蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
能勢町内能勢のあれこれ
|
著者名 |
塩田 豪一/著
|
著者名ヨミ |
シオタ,ヒデカズ |
出版者 |
塩田豪一
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702151440 | 216.3/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 702164781 | 216.3/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 702151432 | 216.3/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000419129 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
能勢町内能勢のあれこれ |
書名ヨミ |
ノセ チョウナイ ノセ ノ アレコレ |
著者名 |
塩田 豪一/著
|
著者名ヨミ |
シオタ,ヒデカズ |
出版者 |
塩田豪一
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
216.3
|
件名1 |
能勢町(大阪府)-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災では、10万人以上の隊員が被災地支援に従事し、自衛隊の活躍が注目された。改めて国内外での災害救援活動が期待される一方、現実には、海外派遣の任務がなし崩し的に拡大されるなど、より軍事的組織への変貌が進む。知られざる活動の実態や、普天間問題をめぐる米軍の思惑などを緻密な取材で浮き彫りにし、安全保障政策のゆくえを問う。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 3・11は転機なのか 第1章 大震災とその後の自衛隊 第2章 「トモダチ作戦」とは何だったのか 第3章 変貌する海外派遣 第4章 迷走する政治主導―解決しない普天間問題 おわりに 「人助け」をする自衛隊へ |
(他の紹介)著者紹介 |
半田 滋 1955年(昭和30)年栃木県宇都宮市生まれ。下野新聞社を経て、1991年中日新聞社入社。東京新聞編集局社会部記者を経て、2007年8月より編集委員、2011年1月より論説委員兼務。1993年防衛庁防衛研究所特別課程修了。1992年より防衛庁取材を担当。2004年、中国が東シナ海の日中中間線付近に建設を開始した春暁ガス田群をスクープした。2007年、東京新聞・中日新聞連載の「新防人考」で第13回平和・協同ジャーナリスト基金賞(大賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ