蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東洋脳×西洋脳 多極化する世界で生きるヒント 中公新書ラクレ 381
|
著者名 |
茂木 健一郎/著
|
著者名ヨミ |
モギ,ケンイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006690622 | 361.4/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Saussure,Ferdinand de 一般言語学講義
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000240627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東洋脳×西洋脳 多極化する世界で生きるヒント 中公新書ラクレ 381 |
書名ヨミ |
トウヨウノウ セイヨウノウ(チュウコウ シンショ ラクレ) |
副書名 |
多極化する世界で生きるヒント |
副書名ヨミ |
タキョクカ スル セカイ デ イキル ヒント |
著者名 |
茂木 健一郎/著
加藤 徹/著
|
著者名ヨミ |
モギ,ケンイチロウ カトウ,トオル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-150381-7 |
ISBN |
978-4-12-150381-7 |
分類記号 |
361.42
|
内容紹介 |
心の中で東洋と西洋がぶつかっている人は絶対面白い! 脳科学者と中国文学者が、「漢字の凝縮力」「見える世界、見えない世界」等をテーマに、東洋・西洋の普遍について論じ合う。多極化する世界における思考のエクササイズ。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。脳科学者。理学博士。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。 |
件名1 |
民族性
|
件名2 |
思考
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代言語学の父、フェルディナン・ド・ソシュール。残された手稿と「一般言語学講義」聴講生のノートから三度の講義内容を復元し、コトバを手がかりに文化や社会の幻想性を解明・告発する、その思想と方法を精緻に読み解く。二〇世紀の諸科学、とりわけ構造主義やポスト構造主義に多大な影響を与えた思想の射程と今日的な可能性が、あざやかに甦る。 |
(他の紹介)目次 |
ソシュールと現代 『講義』と原資料 講義1―言語学批判 講義2―記号学とは何か 講義3―ラングの解明 ソシュールと人間学 ソシュールと文化記号学 |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 圭三郎 1933年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。国際基督教大学を経て、中央大学教授。専攻は仏文学・言語哲学。1993年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ