蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
夜学 こころ揺さぶる「学び」の系譜
|
著者名 |
上田 利男/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,トシオ |
出版者 |
人間の科学新社
|
出版年月 |
1999.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500365416 | 372.1/ウ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000593584 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夜学 こころ揺さぶる「学び」の系譜 |
書名ヨミ |
ヤガク |
副書名 |
こころ揺さぶる「学び」の系譜 |
副書名ヨミ |
ココロ ユサブル マナビ ノ ケイフ |
著者名 |
上田 利男/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,トシオ |
出版者 |
人間の科学新社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
475p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8226-0176-5 |
分類記号 |
372.1
|
内容紹介 |
働きながら学ぶ場所としての「夜学」のイメージを越え、江戸時代の私塾や藩校、寺子屋の夜学から、松陰の獄中の夜学、明治期の勤学児童や貧民の夜学校、定時制高校と夜間中学まで、多彩な夜学の歴史を辿る。98年刊の増補版。 |
件名1 |
日本-教育
|
件名2 |
夜学
|
(他の紹介)内容紹介 |
宮廷の貴族が、秘めた愛や篤き友情を詠み交わした「相聞歌」。防人が異国の地で望郷の想いをうたった「防人歌」。農民が戯れに紡いだユーモアあふれる「東歌」。古えの日本の心を豊かに伝えてきた『万葉集』全4500余首より珠玉の252首をセレクト。万葉研究の第一人者があらゆる地域、階層の万葉人の心に寄り添い、歌に隠された数々のドラマや四季折々の日本の風景に想いを馳せながら、丁寧に味わい、深く読み解く。巻一から二十まで順を追って辿り、それぞれの巻の歴史的背景や、用語などの基礎知識を学びつつ鑑賞できる『万葉集』解説の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
籠もよ/み籠持ち(雄略天皇) 大和には/群山あれど(舒明天皇) やすみしし/わご大君の(間人老) たまきはる宇智の大野に(同) 秋の野のみ草刈り葺き(額田王) 熟田津に船乗りせむと(同) 冬ごもり/春さり来れば(同) あかねさす紫野行き(同) 紫草のにほへる妹を(天武天皇) 春過ぎて夏来るらし(持統天皇)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
中西 進 1929年生まれ。文化功労者。『万葉集』など古代文学の比較研究を主に、日本文化の研究・評論活動で知られ、日本学士院賞、読売文学賞、大佛次郎賞、菊池寛賞などを受賞。日本学術会議会員、日本比較文学会会長、東アジア比較文化国際会議会長、プリンストン大学客員教授、筑波大学教授、国際日本文化研究センター教授、大阪女子大学学長、京都市立芸術大学学長などを歴任。現在高志の国文学館長、堺市博物館長、奈良県立万葉文化館名誉館長ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ