蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢検・漢字ファンのための同訓異字辞典
|
著者名 |
浅田 秀子/著
|
著者名ヨミ |
アサダ,ヒデコ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2012.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 208013615 | 811.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000364865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢検・漢字ファンのための同訓異字辞典 |
書名ヨミ |
カンケン カンジ ファン ノ タメ ノ ドウクン イジ ジテン |
著者名 |
浅田 秀子/著
|
著者名ヨミ |
アサダ,ヒデコ |
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
15,495p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-490-10817-0 |
ISBN |
978-4-490-10817-0 |
分類記号 |
811.2
|
内容紹介 |
同じ訓み方をする異なる漢字の使い方がわかる辞典。「あう」「かえる」といった見出し288項目を選定し、使い分け、使用する漢字の成り立ちや意味、例文などを掲載。漢検出題の「同訓異字」対策に役立つよう検定級数も表示。 |
著者紹介 |
昭和28年東京都生まれ。東北大学文学部国語学専攻卒業。辞書編集者、日本語研究者、日本語教師。日本語コスモス代表、日本大学非常勤講師。著書に「現代形容詞用法辞典」など。 |
件名1 |
漢字-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
『平家物語』にはブスがいない。おまけに、可哀想な・けなげな女はいても、ずるい・嫉妬深い・権謀術数にたけた女はいない。揃いも揃って男好み。ところが史実を調べれば、彼女たちは決してそんなツマラナイ女ではない。『平家物語』は、男たちの鎮魂の物語。男の美学はあっても女の本音はない。その本音を掘り起し、なぜ物語がそれを封印したのかを暴く、痛快古典エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
栄える平家をとりまく女たち(祇王と仏御前―芸能人の王道 二代后と待宵の小侍従―最後の王朝 建春門院と八条女院(一)―建春門院は意地悪オバサンか? 建春門院と八条女院(二)―裁かれる支配的な母 小督(一)―悲恋に秘められたもう一つの恋 小督(二)―逃げていく女 祇園女御―水の女) 滅びる平家をとりまく女たち(維盛の北の方―光源氏のような夫をなくした女 巴―落ちた女将軍 小宰相―美しい死体 千手前―仏になった遊女 横笛と袈裟御前―ワイドショーの犠牲者たち 二位の尼―無能な野心家 静―ステージママと娘の悲劇 建礼門院―死を演じる女優 女房たち―諦めの文学から希望の文学へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 ひかり エッセイスト。1961年、神奈川県生まれ、早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒業。出版社勤務を経て、1988年、失恋体験を綴った『いつの日か別の日か―みつばちの孤独』(主婦の友社)以後、古典エッセイなどを数多く著している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ