蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003475191 | 309.0/ウ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロンドン・テートギャラリー 奥村 高明 長田 謙一 酒井 敦子 品川 知子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000596119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フィンランド駅へ 下 革命の世紀の群像 |
書名ヨミ |
フィンランドエキ エ |
副書名 |
革命の世紀の群像 |
副書名ヨミ |
カクメイ ノ セイキ ノ グンゾウ |
著者名 |
E.ウィルソン/[著]
岡本 正明/訳
|
著者名ヨミ |
E ウィルソン オカモト,マサアキ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
4 p377〜708 23p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-04679-2 |
分類記号 |
309.02
|
内容紹介 |
フランスに芽生えた社会主義の思想は、どのようにしてロシアで実践化されたのか。ヴァレリー、ベンヤミンと並ぶ20世紀のアメリカ批評家が、豊かな歴史的想像力と筆力を駆使した、驚異の歴史文学。 |
著者紹介 |
1895〜1972年。アメリカの文学者。文芸批評、小説、社会評論など、幅広い分野にわたり在野で活躍。著書に「アクセルの城」「愛国の血潮」など。 |
件名1 |
社会主義-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊富なカラー図版、楽しくて親しみやすいデザイン。子どもたちが心に残る美術館体験をするための本。美術を教えた経験のあるなしに関わらず、明確な学習成果があがるアイデアや活動例が満載。 |
(他の紹介)目次 |
1 美術館について考える(美術家という概念と視覚芸術 美術館とは何か? 一つではない。複数の美術史/美術をさまざまに物語ること 作品の旅/作品の収集から展示まで) 2 美術館で学ぶ(アートへの扉 カリキュラムを支え、カリキュラムを広げる 構造化されたアプローチ 美術館での活動とリソース) |
(他の紹介)著者紹介 |
奥村 高明 聖徳大学児童学部教授。芸術学博士(筑波大学)。宮崎県内の小中学校教諭、宮崎大学附属小学校教諭、宮崎県立美術館学芸員、文部科学省教科調査官を経て、現職。小学校図画工作科の学習指導要領および解説書、評価規準の作成に携わるとともに、全国各地で造形教育、美術館と学校の連携、鑑賞教育等について講演を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長田 謙一 首都大学東京大学院システムデザイン研究科教授(芸術学)。岩手大学、千葉大学を経て現職。美術教育、美術館教育含む近現代美術・デザイン研究。学習指導要領小学校図画工作科作成協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ