検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルポ出所者の現実   平凡社新書 557

著者名 斎藤 充功/著
著者名ヨミ サイトウ,ミチノリ
出版者 平凡社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部702057258368.6/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

810.1 810.1
日本語 言語社会学 携帯電話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000207973
書誌種別 図書
書名 ルポ出所者の現実   平凡社新書 557
書名ヨミ ルポ シュッショシャ ノ ゲンジツ(ヘイボンシャ シンショ)
著者名 斎藤 充功/著
著者名ヨミ サイトウ,ミチノリ
出版者 平凡社
出版年月 2010.11
ページ数 218p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85557-9
ISBN 978-4-582-85557-9
分類記号 368.6
内容紹介 刑務所出所者による再犯が社会問題化している。受刑者同士が刑務所内で出所後の犯行を謀議し、犯罪に結びついたケースもある。彼らの自立更正と再犯防止の手段はないのか。出所者と彼らを受け入れる社会のリアルな姿を描く。
著者紹介 1941年東京生まれ。東北大学工学部中退。ノンフィクション作家。近現代史、犯罪者、刑務所事情といったテーマを中心に取材・執筆活動を展開。著書に「実録!犯罪者ビフォーアフター」など。
件名1 犯罪人
件名2 更生保護

(他の紹介)内容紹介 「ことば」は人の「光」なりき―。電話の登場からケータイの普及まで通話機器の発達は、われわれの言語空間をどう変えたか。「声」という共鳴の身体技法獲得以後の人類史をふまえ、「社会」を担う次世代に説く「ことば」の歴史社会学。
(他の紹介)目次 ことばは「身体」である
ことばは「社会」である
ことばは「空間」である
ことばは「歴史」である
メディアとしての「ケータイ」
「二次的な声」と分裂する空間
空間共有の成功と失敗:テレビ電話の示唆
留守番電話と間違い電話:浮遊する声
他者の存在の厚み:あるいは第三者の位置
呼び出し電話の消滅と電話の家庭化
移動する電話:あるいは電話の個人自由
面で触れ合う/線でつながる:他者関係の変容
ケータイメールの優越:「文字」の距離を選ぶ
ケータイで書く:「文字の文化」からの断絶
ケータイ化する日本語:ふたたび「身体」としてのことばに
(他の紹介)著者紹介 佐藤 健二
 1957年生まれ。東京大学文学部社会学専修課程卒業、同大学院社会学研究科修士課程修了、東京大学教養学部助手、法政大学助教授を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(社会学、文化資源学担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。