検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絆のはなし  

著者名 伊坂 幸太郎/著
著者名ヨミ イサカ,コウタロウ
出版者 講談社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里004619813914.6/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.1 キョウイン 375.1 キョウイン
学習指導 ノート術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000763569
書誌種別 図書
書名 絆のはなし  
書名ヨミ キズナ ノ ハナシ
著者名 伊坂 幸太郎/著   斉藤 和義/著
著者名ヨミ イサカ,コウタロウ サイトウ,カズヨシ
出版者 講談社
出版年月 2007.10
ページ数 176p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-214089-8
ISBN 978-4-06-214089-8
分類記号 914.6
内容紹介 これは、ある小さな出会いが生んだ絆のはなし-。ミュージシャン・斉藤和義と作家・伊坂幸太郎。お互いにリスペクトしあう異業種のふたりが、初めて語ったプライベート対談。2人の年表、影響を受けた作品なども紹介。
著者紹介 1971年長野県生まれ。「アヒルと鴨のコインロッカー」で吉川英治文学新人賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 きれいに書かせるだけがノート指導じゃない!「子どもたちのやる気がアップ!」もちろん、「学力もアップ!」そして、何よりも、「教師と子どもたちが仲よくなれる!」そんなノート指導の極意が満載。
(他の紹介)目次 1章 ノート指導において、何を大切にすべきか―教育界のレジェンド東井義雄氏に捧げる(ノートの機能、ごぞんじですか?
レジェンド発、4つの機能を一気に説明
たわせん発、ノートを通じて子どもとつながる方法)
2章 ノートは思考の作戦基地である―我が師、有田和正氏に捧げる(ノートを思考の作戦基地にするために
基本ルールを徹底する
机間巡指で子どものノート力をあげる
書くことに夢中にさせない
「授業のふりかえり」の書かせ方
作戦タイムで、授業を活性化)
3章 ノートで子どもをプロデュース。―秋元康&つんく♂に捧げる(動体評価で、子どもとつながる
花まるバリエーションいろいろ
動体評価で、子どもの力を伸ばす
ノートで子どもをプロデュース)
4章 子どもの力を伸ばすファーストコンタクト―たわせん学級の子どもたちに捧げる(書けない子は、なぜ書けない?
ファーストコンタクト国語ノート編 視写から始めるノート指導
ファーストコンタクト 漢字ノート編 まるつけは自分でおこなう
ファーストコンタクト 算数ノート編 ノート2冊でやる気も計算力もアップ
ファーストコンタクト 社会ノート編 はてなが書ける子に育てる第一歩
ファーストコンタクト 理科ノート編 表紙の裏に布石をうつ)
5章 たわせん学級のノートアラカルト―たわせん学級の子どもたちに捧げる2(理科 ていねいにじっくりと仕上げたノート
理科 ノートをきれいに仕上げるコワザ
国語科 自分の考えを詳しく書き込んだノート
社会科 調べたことをびっしり書き込むノート(ワーク)
何よりも自分自身が楽しみながら書くノート)
(他の紹介)著者紹介 俵原 正仁
 1963年、兵庫県生まれ。兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学教諭として勤務。「笑顔の教師が笑顔の子どもを育てる」という『笑育』なるコンセプトによるユニークな実践は、朝日新聞、朝日放送「おはよう朝日です」などマスコミにも取り上げられた。教育雑誌に執筆多数。教材・授業開発研究所「笑育部会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。