検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聞き上手話し上手  38の可士和談議  

著者名 佐藤 可士和/著
著者名ヨミ サトウ,カシワ
出版者 集英社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009005257281.0/サ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 服部009068735281.0/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7
野球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000473769
書誌種別 図書
書名 聞き上手話し上手  38の可士和談議  
書名ヨミ キキジョウズ ハナシジョウズ
副書名 38の可士和談議
副書名ヨミ サンジュウハチ ノ カシワ ダンギ
著者名 佐藤 可士和/著   ウオモ編集部/著
著者名ヨミ サトウ,カシワ ウオモ ヘンシュウブ
出版者 集英社
出版年月 2013.4
ページ数 263p
大きさ 19cm
ISBN 4-08-780669-4
ISBN 978-4-08-780669-4
分類記号 281.04
内容紹介 坂本龍一、上村愛子、安藤忠雄…。デザイン界をリードし続けてきた佐藤可士和が、各界のトップランナー38人と対談し、彼らの「成功の法則」を解き明かす。『UOMO』連載「可士和談議」の単行本化第2弾。
著者紹介 1965年東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。アートディレクター、クリエイティブディレクター。博報堂を経て独立、「SAMURAI」設立。
件名1 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 大切なのは予測能力、イメージ力、観察力。そこでプレーに差が出る。
(他の紹介)目次 第1章 もしもあなたが監督になったら(部員30人、弱小野球部の監督に就任
監督は情熱を持って選手の将来をイメージする
“甲子園出場”という目標を設定
“攻め”の姿勢を選手に植え付ける
共通フォーマットを作成して各チームの能力を数字で評価する
梅雨の時期こそミーティング
生きた会話をどんどんさせる
自主練習、個人練習は監督の怠慢)
第2章 戦略的チーム作り(トスバッティングとキャッチボールを効率的に
「コロコロノック」を取り入れる
場面を想定してのフリーバッティング
実際に状況を作ってケースバッティング
実践に近い走塁練習
理想の打順を組んでいく)
第3章 勝つための戦術(攻撃の戦術とその準備
隙のない走塁戦術
守備の戦術)
第4章 戦略と戦術(指導者としての在り方
チーム力アップへの取り組み
指揮官としての考え方
実際の試合で必要な考え方)
(他の紹介)著者紹介 清水 隆一
 1959年9月1日、東京都墨田区生まれ。早稲田実業、早稲田大学、社会人野球の熊谷組で主将を務める。高校時代は3年時(77年)に春夏の甲子園ベスト8、青森国体優勝。82年熊谷組に入社し、同年から89年まで8年連続で都市対抗野球大会出場(86年社会人ベストナイン)。84年には「日本対キューバ」国際野球大会に日本代表として出場。91年12月に熊谷組監督に就任。92年都市対抗準優勝、93年同ベスト8の成績を収めたが、93年限りで野球部休部。現在は早稲田大学大学院スポーツ科学研究科非常勤講師、日本オリンピック委員会強化スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 正直
 1960年4月3日、秋田県象潟町(現にかほ市)生まれ。秋田高では強打の左バッター(外野手)として1年からレギュラー。79年に専修大に入学し、1年の春季リーグ戦より四番を務める。東都大学リーグでは3年秋と4年秋に優勝(ベストナイン2度受賞)。81年明治神宮野球大会準優勝。大学4年時にはプロ10球団よりドラフト指名の打診を受けるも拒否し、川崎製鉄千葉に入社(83年)。同野球部(現JFE東日本)では、現役12年間で都市対抗野球大会に9回出場。現在、日本野球連盟競技力向上委員、日本オリンピック委員会強化スタッフ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 坂本龍一   音楽家   8-19
坂本 龍一/述
2 大前研一   ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長   20-25
大前 研一/述
3 小曽根真   ジャズピアニスト   26-31
小曽根 真/述
4 中村元   水族館プロデューサー   32-37
中村 元/述
5 竹田恒泰   作家、慶應義塾大学講師   38-43
竹田 恒泰/述
6 安藤優子   レポーター、キャスター   44-49
安藤 優子/述
7 松任谷由実   ミュージシャン   50-61
松任谷 由実/述
8 竹中平蔵   経済学博士   62-67
竹中 平蔵/述
9 古川展生   チェリスト   68-73
古川 展生/述
10 竹中直人   俳優、映画監督、エッセイスト、ミュージシャン、絵本作家   74-79
竹中 直人/述
11 三木谷浩史   楽天代表取締役会長兼社長   80-89
三木谷 浩史/述
12 早野龍五   東京大学大学院理学系研究科教授   90-95
早野 龍五/述
13 松田公太   参議院議員、タリーズコーヒージャパン創業者   96-101
松田 公太/述
14 亀田誠治   音楽プロデューサー、ベースプレイヤー   102-107
亀田 誠治/述
15 谷川俊太郎   詩人   108-113
谷川 俊太郎/述
16 池坊美佳   華道家   114-119
池坊 美佳/述
17 柿沢安耶   野菜スイーツパティシエ   120-125
柿沢 安耶/述
18 岩下志麻   女優   126-131
岩下 志麻/述
19 林真理子   小説家   132-137
林 真理子/述
20 松任谷正隆   音楽プロデューサー   138-143
松任谷 正隆/述
21 猪瀬直樹   作家、東京都知事   144-149
猪瀬 直樹/述
22 秋元康   作詞家   150-155
秋元 康/述
23 上村愛子   フリースタイルスキー・モーグル選手   156-161
上村 愛子/述
24 小山薫堂   放送作家   162-167
小山 薫堂/述
25 渋谷弘延   セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン専務理事・事務局長   168-173
渋谷 弘延/述
26 千宗屋   茶人   174-179
千 宗屋/述
27 杉山知之   デジタルハリウッド大学学長   180-185
杉山 知之/述
28 谷口久美   オペラ歌手   186-191
谷口 久美/述
29 隈研吾   建築家   192-197
隈 研吾/述
30 周防正行   映画監督   198-203
周防 正行/述
31 松岡正剛   編集工学研究所所長   204-209
松岡 正剛/述
32 松岡修造   プロテニスプレーヤー   210-215
松岡 修造/述
33 石倉洋子   慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授   216-221
石倉 洋子/述
34 山口祐一郎   俳優   222-227
山口 祐一郎/述
35 太田光   タレント、漫才師   228-239
太田 光/述
36 三浦涼介   俳優   240-245
三浦 涼介/述
37 有元葉子   料理研究家   246-251
有元 葉子/述
38 安藤忠雄   建築家   252-261
安藤 忠雄/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。