検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美しいポリー   世界少女名作全集 14

著者名 ルイザ・メイ・オルコット/著
著者名ヨミ ルイザ メイ オルコット
出版者 岩崎書店
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑600073415933/オ/児童書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ルイザ・メイ・オルコット 村岡 花子
369.27 369.27
障害者福祉 避難所 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000211685
書誌種別 図書
書名 美しいポリー   世界少女名作全集 14
書名ヨミ ウツクシイ ポリー(セカイ ショウジョ メイサク ゼンシュウ)
著者名 ルイザ・メイ・オルコット/著   村岡 花子/訳
著者名ヨミ ルイザ メイ オルコット ムラオカ,ハナコ
出版者 岩崎書店
出版年月 1978
ページ数 204p
大きさ 18cm
分類記号 933.6

(他の紹介)内容紹介 東日本大震災で避難所を利用した人は40万人。多くの発達障害児者とその家族の避難状況、生の声、実態調査から見えてきた教訓と福祉避難所のあり方、運営システムを提言。
(他の紹介)目次 第1章 避難所に入れない障害児者の苦悩と福祉避難所の開設
第2章 大規模災害時における発達障害児家族のニーズ
第3章 発達障害児者家族の避難の実際と避難所に対する要望
第4章 大震災後に避難所となった特別支援学校の状況
第5章 在校・入所していた障害児者はどのように避難したか
第6章 要援護者支援マニュアルと福祉避難所設置の方法
第7章 福祉避難所となるにはどのような備えが必要か
第8章 大災害を想定した福祉避難所設置の防災訓練
第9章 東日本大震災からの教訓―私たちにできること
(他の紹介)著者紹介 新井 英靖
 茨城大学教育部准教授。東京学芸大学大学院を修了後、東京都立久留米養護学校教諭を経て、2000年に茨城大学教育学部に着任。教育学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金丸 隆太
 茨城大学大学院教育学研究科准教授。早稲田大学大学院を修了後、東京都東久留米市教育センターを経て、2002年に茨城大学大学院教育学研究科に着任。東日本大震災時には臨床心理士として各地の避難所で心のケアを提供した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松坂 晃
 茨城大学教育学部教授。前茨城大学教育学部附属特別支援学校長。子どもの身体活動と健康関連体力に関する研究に取り組む一方で、発達障害児の体育指導に関する研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 栄子
 茨城大学教育学部附属特別支援学校副校長。茨城県内の小・中学校の特別支援学級担任として発達障害児の指導を担当。茨城県立北茨城養護学校教頭を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。