検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弥生時代ガイドブック  ビジュアル版   シリーズ「遺跡を学ぶ」 別冊06

著者名 安藤 広道/著
著者名ヨミ アンドウ,ヒロミチ
出版者 新泉社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中008907883210.2/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランス美術-歴史 建築-パリ パリ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000917384
書誌種別 図書
書名 弥生時代ガイドブック  ビジュアル版   シリーズ「遺跡を学ぶ」 別冊06
書名ヨミ ヤヨイ ジダイ ガイドブック(シリーズ イセキ オ マナブ)
副書名 ビジュアル版
副書名ヨミ ビジュアルバン
著者名 安藤 広道/著
著者名ヨミ アンドウ,ヒロミチ
出版者 新泉社
出版年月 2023.9
ページ数 93p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-2330-7
ISBN 978-4-7877-2330-7
分類記号 210.27
内容紹介 紀元前10世紀ころ、九州北部ではじまった弥生文化。水田稲作・畠作の定着、集落の多様化と集落間関係の複雑化、拡大していく社会とそれを支えた祭祀の発達など、弥生文化のダイナミズムをビジュアルに解説する。
著者紹介 神奈川県出身。東京国立博物館研究員等を経て、慶應義塾大学文学部教授。
件名1 弥生式文化
件名2 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 ページをめくるごとに、パリのエスプリを感じる、古代から現代にいたるパリの芸術文化がつまった1冊。ルテティア(パリの古名)の時代から現在のパリ都市圏まで、2000年に及ぶ建築の歴史を含む、フランス芸術とも言い換えられるその膨大な総量から、本書では、拡大した現在のパリ都市圏の中で制作された作品に対象を絞った。
(他の紹介)目次 1 古代・中世(民族、宗教、王朝が織りなす層―先史時代‐1140年
初期ゴシック芸術―1140‐1220年
レイヨナン芸術―1220‐1330年 ほか)
2 近世(ルネサンス―1450‐1540年
アティシスムとマニエリスム―1540‐1600年
初期ブルボン王朝―1600‐60年 ほか)
3 近現代(最後の君主たち―1800‐70年
ベル・エポック―1870‐1914年
狂乱の時代―1914‐40年)
(他の紹介)著者紹介 ペルーズ・ド・モンクロ,ジャン=マリー
 パリ国立政治学院(IEP)を卒業し、国家博士号取得。CNRS(フランス国立科学研究センター)の主任研究員。1969年にエチエンヌ=ルイ・ブーレーの建築に関する専門研究書を出版。1982年に、「フランス式建築」に関する論文を上梓し、古典派建築の新しい解釈を展開した。1964年、フランス芸術文化財台帳(Inventaire g´en´eral des Monuments et richesses artistiques de la France)作成にあたり、アンドレ・マルローとアンドレ・シャステルに請われて首席研究員となり、20年間この幅広い研究に携わった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三宅 理一
 1948年東京生まれ。1972年に東京大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程を経て、1979年にパリ・エコール・デ・ボザール卒業。工学博士。芝浦工業大学、リエージュ大学、慶應義塾大学、パリ国立工芸院で教鞭をとり、2010年より藤女子大学に勤務。現在、同副学長。建築史、地域計画、遺産学を専攻。ポンピドゥー・センター、パリ装飾美術館、ヴィトラ・デザイン・ミュージアム等の展示コミッショナーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。