蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原発避難民慟哭のノート
|
著者名 |
大和田 武士/編
|
著者名ヨミ |
オオワダ,タケシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207479106 | 916/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000455216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原発避難民慟哭のノート |
書名ヨミ |
ゲンパツ ヒナンミン ドウコク ノ ノート |
著者名 |
大和田 武士/編
北澤 拓也/編
|
著者名ヨミ |
オオワダ,タケシ キタザワ,タクヤ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
266p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-3767-8 |
ISBN |
978-4-7503-3767-8 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
原発事故で避難した人たちの肉声を残しておきたい。そう考えた朝日新聞の記者たちは仮設住宅にノートを配った。戻ってきたノートには切実な思いが綴られていた…。子どもからお年寄りまで、福島の人々からの貴重なメッセージ。 |
著者紹介 |
1972年福島県生まれ。法政大学大学院修了。読売新聞西部本社等を経て、朝日新聞社経済部記者。 |
件名1 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
件名2 |
避難
|
(他の紹介)内容紹介 |
柳田民俗学の本流の外で、売笑・人柱・葬礼・差別・犯罪・盲人史などの分野に独自の業績を残した著者が、膨大な史料、文献、口碑、伝承を横断し、古代から近代にいたる“巫女”の歴史を明らかにする。“常民”の民俗学の枠を超え“非常民”の民俗学を樹立する試み。 |
(他の紹介)目次 |
総論(巫女史の本質と学問上の位置 巫女史の研究方法 日本巫女史学の沿革とその史料 巫女史の材料とその採集方法 巫女史の補助学科とその態度 日本巫女史の時代区分法) 第1篇 固有呪法時代(原始神道における巫女の位置 巫女の呪術の目的と憑き神 巫女の用いし呪文と呪言 巫女の呪術に用いし材料 巫女の作法と呪術の種類 巫女の性格変換とその生活 精神文化における巫女の職務 物質文化における巫女の職務) 第2篇 習合呪法時代(神道に習合せる道仏二教 修験道の発達と巫道との関係 巫女の信仰的生活と性的生活 巫女の漂泊生活とその足跡 呪術方面に現れた巫未知の新義 巫女の社会的地位とその生活) 第3篇 退化呪法時代(巫道を退化させた当代の世相 当代における巫女とその呪法 巫女の社会的地位とその生活) |
(他の紹介)著者紹介 |
中山 太郎 1876‐1947年。栃木県出身。報知新聞社、博文館につとめるかたわら柳田國男に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ