蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
治安維持法 なぜ政党政治は「悪法」を生んだか 中公新書 2171
|
著者名 |
中澤 俊輔/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ,シュンスケ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208048215 | 326.8/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000382736 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
治安維持法 なぜ政党政治は「悪法」を生んだか 中公新書 2171 |
書名ヨミ |
チアン イジホウ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
なぜ政党政治は「悪法」を生んだか |
副書名ヨミ |
ナゼ セイトウ セイジ ワ アクホウ オ ウンダカ |
著者名 |
中澤 俊輔/著
|
著者名ヨミ |
ナカザワ,シュンスケ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
5,277p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102171-7 |
ISBN |
978-4-12-102171-7 |
分類記号 |
326.81
|
内容紹介 |
「稀代の悪法」と呼ばれる治安維持法を成立させたのは、護憲三派の政党内閣だった。なぜ政党は自らを縛りかねない法律を生み、その後の拡大を許したのか。現代にも通じる、自由と民主主義をめぐる難問に向き合う。 |
著者紹介 |
1979年新潟県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員。共著に「宰相たちのデッサン」など。 |
件名1 |
治安-法令
|
(他の紹介)内容紹介 |
言論の自由を制限し、戦前の反体制派を弾圧した「稀代の悪法」。これが治安維持法のイメージである。しかし、その実態は十分理解されているだろうか。本書は政党の役割に注目し、立案から戦後への影響までを再検証する。一九二五年に治安維持法を成立させたのは、護憲三派の政党内閣だった。なぜ政党は自らを縛りかねない法律を生み、その後の拡大を許したのか。現代にも通じる、自由と民主主義をめぐる難問に向き合う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「危険思想」の発見(治安維持法をめぐる四者 明治・大正の思想問題 過激社会運動取締法案の挫折) 第2章 治安維持法の成立(「日ソ国交樹立」と「アメとムチ」 起草と反対運動 審議) 第3章 迷走する「結社」取り締まり(「赤化宣伝」 京都学連事件 三・一五事件) 第4章 一九二八年の改正(緊急勅令案の諮詢まで 緊急勅令の承認まで 改正治安維持法の運用) 第5章 膨張の一九三〇年代(転向 再改正の挫折 膨張の過程) 第6章 新治安維持法と戦争(太平洋戦争下の治安維持法 植民地への適用) 終章 終焉、そして戦後(罪と罰 治安維持法が残したもの) |
(他の紹介)著者紹介 |
中澤 俊輔 1979年、新潟県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。2010年4月より、日本学術振興会特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ