検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界探検全集 14 

出版者 河出書房新社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008933012290.9/セ/14一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000929073
書誌種別 図書
書名 世界探検全集 14 
書名ヨミ セカイ タンケン ゼンシュウ
多巻書名 コン・ティキ号探検記
出版者 河出書房新社
出版年月 2023.10
ページ数 305p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-71194-2
ISBN 978-4-309-71194-2
分類記号 290.91
内容紹介 1970年代刊行の「世界探検全集」にナビゲーションを加え復刊。14は、ポリネシア人のルーツを解明すべく、古代筏でペルーからタヒチまで南太平洋8000キロを横断した「コン・ティキ号探検記」を収録する。
件名1 探検
書誌来歴・版表示 1978年刊にナビゲーションを加える

(他の紹介)内容紹介 陶淵明といえば、世俗を捨て悠然と暮らした隠逸詩人というイメージが強いが、果たしてそれは本当の姿なのだろうか。その詩からは、農夫として生きることを選んだ彼が、生きている今を楽しむことで、官界への未練と死への恐怖を乗り越えた様子がありありと読み取れる。後世、陶淵明を慕った白楽天との対比により、ふたりの詩人がうたい続けた喜びを追い、新たな詩人像を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 陶淵明や白楽天とともに味わう生きる喜び―東洋人の幸福(幸福の中身―仕事の充実とプライベートの喜び
田園詩人陶淵明の旅立ちの歌―「五柳先生伝」)
第2章 仕事の充実―農耕の喜び(官界への思い
農夫として生きる)
第3章 日々の生活の中での喜び(愛の喜び―子供・友人・女性
衣食住の喜び―貧窮を誇り、酒を愛し、廬に憩う
読書の喜び・琴を弾く喜び
田園の風景)
第4章 二つの大問題―官界への未練と死の悲しみ(官界を断ち切って―帰りなんいざ
死の悲しみとの戦い
一生に満足、だが―「自祭文」)
第5章 後の詩人にとっての陶淵明(李白
杜甫
柳宗元
白楽天
蘇軾
浦上玉堂)
(他の紹介)著者紹介 下定 雅弘
 1947年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院修了。鹿児島大学、帝塚山学院大学、岡山大学大学院教授を経て、現在、岡山大学特任教授北京事務所長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。