蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004850921 | 761.1/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000381305 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽と人間と宇宙 世界の共鳴を科学する |
書名ヨミ |
オンガク ト ニンゲン ト ウチュウ |
副書名 |
世界の共鳴を科学する |
副書名ヨミ |
セカイ ノ キョウメイ オ カガク スル |
著者名 |
エレナ・マネス/著
柏野 牧夫/監修
佐々木 千恵/訳
|
著者名ヨミ |
エレナ マネス カシノ,マキオ ササキ,チエ |
出版者 |
ヤマハミュージックメディア
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-636-87543-0 |
ISBN |
978-4-636-87543-0 |
分類記号 |
761.1
|
内容紹介 |
音楽的才能のどこまでが先天的で、どこからが後天的なのか? 音楽は言語のように人間だけが持つ特質なのか? ドキュメンタリー監督エレナ・マネスが、科学と文化の交差点へと案内するノンフィクション。 |
著者紹介 |
ドキュメンタリー監督。これまで制作したドキュメンタリー番組に対しエミー賞を6回受賞したほか、数々の賞を授与されている。 |
件名1 |
音楽美学
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間という有機体は―さらには宇宙の盛衰さえも―音楽の影響を受ける。エミー賞を6度受賞したエレナ・マネスが科学と文化の交差点へと案内する、革新的なノンフィクション科学エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 音楽的な身体と脳(音を感じる 音楽が身体を演奏する 脳が音楽を演奏する 音楽は遺伝的、生得的な権利か?) 第2部 音楽と自己(苦悶と歓喜―人間はどう聴くか 心を曲げる音符たち―音楽は人間を賢くできるか? 音楽は語る なぜ音楽なのか?) 第3部 共鳴する世界(クジラの歌、象のバンド、踊る鳥 天球の音楽) 第4部 薬としての音楽(痛み、薬―それとも音楽? 次の波? コンサートホールを越えて) |
(他の紹介)著者紹介 |
マネス,エレナ ドキュメンタリー監督。祖父はニューヨークにあるマネス音楽学院創始者、大叔父はカーネギーホール創設に貢献した指揮者と、音楽家の家系に生まれる。これまで制作したドキュメンタリー番組に対しエミー賞を六回受賞したほか、国内で数々の賞を授与されている。現在ニューヨーク市のコネチカット在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏野 牧夫 1964年岡山生まれ。幼少期からの電気工作と歌謡曲好きが昂じて聴覚研究の世界へ。1989年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(心理学)。現在、日本電信電話株式会社コミュニケーション科学基礎研究所上席特別研究員・人間情報研究部長、東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報システム専攻連携教授。専門は心理物理学・認知神経科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 千恵 慶応義塾大学大学院英米文学専攻修了、ノンフィクションの翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ