蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
話しことばの科学
|
著者名 |
斎藤 美津子/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ミツコ |
出版者 |
雪華社
|
出版年月 |
1962 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001397876 | 809/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学徒出陣 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000105821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
話しことばの科学 |
書名ヨミ |
ハナシコトバ ノ カガク |
著者名 |
斎藤 美津子/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,ミツコ |
出版者 |
雪華社
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
809.4
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒッグス粒子やニュートリノ、対称性の破れ、ダークマターなど…、宇宙や物質のはじまりに迫る注目の量子力学。そんなミクロの世界を「見える化」し、常識を超えた現象を実感させる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 量子論への長い道のり(古代人が考えた宇宙と物質 物質は何からできているのか 光は粒かそれとも波か ミクロの世界の不思議 土星型原子模型の誕生) 第2章 天才たちが築いた量子力学(原子の構造を探究する 原子の奇妙な性質 量子力学の成立 アインシュタインと量子力学 場の量子論) 第3章 「統一理論」へのあくなき挑戦(新発見をもたらした実験物理学 素粒子の精緻な構造 異なる事象の統一的理解を目指して 「ゲージ対称性の自発的破れ」とは 現代物理学の課題) 第4章 「標準理論」を超えて(量子宇宙をかいま見る 大統一理論から超対称性理論へ 素粒子の本当の姿 宇宙を充たす未知の粒子 謎解きは続く) |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 立成 1938年、愛知県生まれ。1967年、東京工業大学大学院博士課程修了。東京大学原子核研究所、ハイデルベルク大学を経て、東京都立大学教授、早稲田大学理工学総合研究センター教授等を歴任。専門は高エネルギー物理学。理学博士。東京都立大学(現首都大学東京)名誉教授。高エネルギー加速器研究機構での実験、アメリカ・ブルックヘブン国立研究所、欧州原子核研究機構との国際共同研究を推進し、多くの成果をあげる。NPO法人「町田発ゼロ・ウエイストの会」理事長を務め、ゴミ問題に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ