検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

映像制作のための自宅で整音テクニック  映像音響ワークフロー  

著者名 三島 元樹/著
著者名ヨミ ミシマ,ゲンキ
出版者 玄光社
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210011169778.4/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

723.359 723.359

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000668710
書誌種別 図書
書名 映像制作のための自宅で整音テクニック  映像音響ワークフロー  
書名ヨミ エイゾウ セイサク ノ タメ ノ ジタク デ セイオン テクニック
副書名 映像音響ワークフロー
副書名ヨミ エイゾウ オンキョウ ワーク フロー
著者名 三島 元樹/著
著者名ヨミ ミシマ,ゲンキ
出版者 玄光社
出版年月 2020.11
ページ数 143p
大きさ 25cm
ISBN 4-7683-1407-4
ISBN 978-4-7683-1407-4
分類記号 778.4
内容紹介 ナレーション、現場音、SE、BGMなど映像作品の音響制作テクニックをワークフローで解説する。MAや音楽の現場の第一線で活躍している人たちへのインタビューも収録。『VIDEO SALON』連載に加筆修正し再編集。
著者紹介 1978年生まれ。個人プロダクションSTUDIO MONOPOSTOを設立。レコーディング ミキシングエンジニア。音声関連の執筆業やセミナー講師なども務める。
件名1 映像
件名2 録音・録音機
件名3 音声処理

(他の紹介)目次 赤い帽子の娘
恋文
兵士と笑う娘
婦人と召使い
ぶどう酒のグラス
ワイングラスを持つ娘(婦人と二人の紳士)
中断されたレッスン
手紙を書く婦人と召使い
手紙を書く婦人
真珠の耳飾りの少女(ターバンの娘)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 フェルメール,ヨハネス
 1632‐75。オランダのデルフトに生まれ、43歳で同地に没す。21歳で結婚し画家組合に加入。30歳で理事となる(最年少での就任)。死後の遺産目録などの他は経歴不詳。19世紀半ばにフランスの美術批評家によって発掘され、ゴッホやプルースト、ダリなどに絶賛され、一般に知られるようになった。レンブラントを筆頭とする17世紀オランダ絵画を代表する画家として位置づけられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤瀬川 原平
 1937年、横浜生まれ。本名、赤瀬川克彦。画家、作家、路上観察家、エッセイスト、写真家など多彩な顔をもつ。武蔵野美術学校中退後、グループ「ネオ・ダダ」を結成、読売アンデパンダン展などで活躍。63年、千円札模型作品を発表し、後に裁判となる。高松次郎、中西夏之氏とハイレッド・センターを結成。79年、尾辻克彦の筆名で発表した『肌ざわり』が中央公論新人賞。81年には『父が消えた』で芥川賞、83年には『雪野』で野間文芸新人賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。