蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 005867809 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 300418837 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 005876586 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
蛍池 | 005869185 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
どっちが強い!?Wオオメジロザメの…
ウィルソン・リュ…
天空のアリ植物 : 見上げる森には…
盛口 満/著
ジャングルの生き物
今泉 忠明/監修…
ジャングルのサバイバル : 生…10
洪 在徹/文,李…
ジャングルのサバイバル : 生き…9
洪 在徹/文,李…
みえた!ジャングルのおく
キャロン・ブラウ…
コーヒー豆を追いかけて : 地球が…
原田 一宏/著
ジャングルのサバイバル : 生き…8
洪 在徹/文,李…
ジャングルのサバイバル : 生き…7
洪 在徹/文,李…
ジャングルのサバイバル : 生き…6
洪 在徹/文,李…
ジャングルのサバイバル : 生き…5
洪 在徹/文,李…
ジャングルのサバイバル : 生き…4
洪 在徹/文,李…
ジャングルのサバイバル : 生き…3
洪 在徹/文,李…
ジャングルのサバイバル : 生き…2
洪 在徹/文,李…
ジャングルのサバイバル : 生き…1
洪 在徹/文,李…
3000万種類の昆虫がいる雨林 :…
ポール・ロケット…
消えゆく熱帯雨林の野生動物 : 絶…
松林 尚志/著
ボルネオでオランウータンに会う :…
たかはし あきら…
ねどこどこ? : ダヤンと森の写真…
池田 あきこ/作…
まぼろしの大陸スンダランド : オ…
島 泰三/文,阿…
生物多様性<喪失>の真実 : 熱帯…
ジョン・H.ヴァ…
ボルネオ : 燃える大地から水の森…
大崎 満/編,岩…
サルが木から落ちる : 熱帯林の生…
スーザン・E.ク…
ジャングル
藤田 一咲/著
熱帯雨林
ピーター・D.ラ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000753860 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海がやってきた |
書名ヨミ |
ウミ ガ ヤッテ キタ |
著者名 |
アルビン・トレッセルト/文
ロジャー・デュボアザン/絵
やました はるお/訳
|
著者名ヨミ |
アルビン トレッセルト ロジャー デュボアザン ヤマシタ,ハルオ |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
[26p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7764-0240-4 |
ISBN |
978-4-7764-0240-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
朝早く、誰もいない海にやってきた少年。打ち寄せる波、灯台船から聞こえる霧笛。少年は一番乗りの海を探検する…。夏の到来を美しいことばと絵でつむいだ50年前のアメリカの絵本を復刊。 |
著者紹介 |
1916年アメリカ生まれ。編集者。「しろいゆきあかるいゆき」でコールデコット賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
熱帯雨林は、たくさんの生きものがくらす、生命の森です。そして、熱帯雨林が生みだす酸素や水があるからこそ、私たち人間もこの地球で生きていられます。写真家・横塚眞己人さんはそんな熱帯雨林に憧れて、世界各地の熱帯雨林をおとずれ、写真におさめてきました。この本は横塚さんが熱帯雨林で出合い、写真におさめたいろいろな生命のすがた、つながりを集めたコレクションです。 |
(他の紹介)目次 |
生命の宝箱(ぼくがめぐった世界の熱帯雨林 熱帯の森は、全部熱帯雨林? 熱帯雨林の一日 熱帯雨林下から上まで) 森の主役植物(憧れの実フタバガキ 森のお祭り びっくり根っことくるくるつる植物 ちょっとおじゃまします ふしぎな植物変わった植物) 生きものの楽園(カブトムシ クワガタムシ見〜つけた! 生きものびっくりコレクション かくれんぼ名人をさがせ! 森の中の顔) ささえあう命つながる命(たのんだよ!手伝って!生きものの助けあい 命のリレー 森と生きる人々 熱帯雨林が消える!?) |
(他の紹介)著者紹介 |
横塚 眞己人 1957年、横浜市生まれ。日本写真家協会会員。ボルネオ保全トラストジャパン理事。大学卒業後、雑誌の編集者を経て、写真家となる。1985年から1994年まで西表島に移り住み、イリオモテヤマネコをメインに、「生命のつながり」をテーマにした撮影を行う。1996年からは活動を海外に移し、ボルネオ島、ニューギニア島、マダガスカル島などで、熱帯雨林やそこに生息する生きもの、さらには環境問題など、幅広いテーマでの撮影活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ