検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あたしたちよくやってる  

著者名 山内 マリコ/著
著者名ヨミ ヤマウチ,マリコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209653807913.6/ヤマ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000519958
書誌種別 図書
書名 あたしたちよくやってる  
書名ヨミ アタシタチ ヨク ヤッテル
著者名 山内 マリコ/著
著者名ヨミ ヤマウチ,マリコ
出版者 幻冬舎
出版年月 2019.3
ページ数 250p
大きさ 19cm
ISBN 4-344-03443-3
ISBN 978-4-344-03443-3
分類記号 913.6
内容 内容:How old are you? ライク・ア・ガール 自分らしく生きることを決めた女の目に涙 若さ至上主義に憤るコノシロと未来のあたし 夢見る頃を過ぎた元美大生のママですけど何か? さみしくなったら名前を呼んで わたしの新しいガールフレンド しずかちゃんの秘密の女ともだち サキちゃんのプリン 気分よく自由でいるために服を着る 私たちはなぜオシャレをするんだろう ファッション狂の買い物メモ あこがれ 自分をひたすら楽しむの ママが教えてくれたこと われらのパリジェンヌ 女の子の名前はみんなキャリー・ホワイトっていうの 高校の先生に頼まれて書いた、後輩たちへのメッセージ リバーズ・エッジ2018 あの頃のクロエ・セヴィニー もう二十代ではないことについて わたしの京都、喫茶店物語 マーリカの手記 ここに住んでいた ニキ・ド・サンファルのナナ ほか8編
内容紹介 自分らしくあろうとするだけで、なにかと闘うことになる-。さっきまであった自信なんて、いとも簡単に吹き飛んでしまう毎日を果敢に生きる女性たちへ贈る、“自分とは何か”を思索する短編とエッセイ33編を収録。
著者紹介 1980年生まれ。富山県出身。大阪芸術大学芸術学部映像学科卒業。著書に「ここは退屈迎えに来て」「かわいい結婚」「あのこは貴族」など。

(他の紹介)内容紹介 二〇〇四年に無人化が決定した富士山測候所は、研究者たちにとって唯一無二の研究の場だった。しかし、富士山測候所の復活のためには数々の難問が山積していた。問題解決に奮闘する研究者たちの記録。新たにはじまった富士山測候所でのさまざまな分野の研究を紹介。
(他の紹介)目次 第1部 生まれかわる富士山測候所(富士山測候所の復活への道
富士山測候所の電源問題)
第2部 山頂で行われている研究活動(オゾン(O3)測定
自由対流圏の二酸化炭素の通年観測
雲と雨―雲の中に入って雲を研究する
エアロゾル、新粒子
有機エアロゾル
すす、水銀
宇宙線・自然放射線
雷・大気電気
永久凍土・植物生態
高所医学)
(他の紹介)著者紹介 土器屋 由紀子
 1962年東京大学・農学部農芸化学科卒業。1964年東京大学大学院・農学研究科(修士)、4月から農学部助手。1976年農学博士(東京大学)。1978年米国商務省標準局(NBS現NIST)客員研究員。1979年気象庁気象研究所地球化学研究部主任研究官。1986年気象庁気象大学校教授。1997年東京農工大学・農学部教授。2002年江戸川大学・社会学部教授。2009年江戸川大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 一哉
 1964年岩手県に生まれる。1987年千葉大学工学部合成化学科卒業。1989年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了。(株)村田製作所を経て田中貴金属工業(株)入社。車載用酸素センサーなどの研究開発、経営企画部・マーケティング部。2001年横浜国立大学大学院工学系研究科物質工学専攻(博士(工学))。2006年東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻特任助教。2010年東京大学大学院工学研究科化学システム工学専攻特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。