検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語のレッスン   講談社現代新書 1399

著者名 竹内 敏晴/著
著者名ヨミ タケウチ,トシハル
出版者 講談社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500285127809.2/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

619.8 619.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000565374
書誌種別 図書
書名 日本語のレッスン   講談社現代新書 1399
書名ヨミ ニホンゴ ノ レッスン(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
著者名 竹内 敏晴/著
著者名ヨミ タケウチ,トシハル
出版者 講談社
出版年月 1998.4
ページ数 246p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149399-X
分類記号 809.2
件名1 発声法

(他の紹介)内容紹介 日本・中国・インド、そして世界に広がる茶の文化。お茶の効用、選び方、手軽でおいしいいれ方、水や料理との関係、そして歴史まで、もっとも身近な嗜好品・お茶の世界を縦横にめぐる。
(他の紹介)目次 緑茶ありませんか
茶柱の立つお茶がほしいのですが
緑茶、このすばらしい飲みもの
南方の嘉木―お茶の木のこと
栄西が日本に伝えた緑茶とは
喫茶迎春―大福茶のこと
慶事に使われるお茶―結納茶
白茶と黒茶、白茶と青茶
日本人の新茶好き
緑茶からなぜ香りがなくなったのか〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 谷本 陽蔵
 1929年、大阪生まれ、茶研究家。関西学院大学大学院政治学研究科修了。現在、お茶の老舗「つぼ市製茶本舗」代表取締役会長、関西学院大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。