蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 200874766 | 216/イ/5 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000397186 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
池田市史 史料編 5 |
書名ヨミ |
イケダ シシ |
多巻書名 |
稲束家日記(文政13年〜慶応3年) |
著者名 |
池田市史編纂委員会/編纂
|
著者名ヨミ |
イケダ シシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
大阪府池田市役所
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
1286p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
216.3
|
件名1 |
池田市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治以来、西洋は私たちの国の「近代化」のモデルであり、さまざまな「西洋事情」が書かれてきた。「洋書」の翻訳・翻案の類は山のようになされてきたわけだが、西洋の歴史と文化を学問的に、つまり厳密な手続きにしたがって明らかにするという作業が始められたのは、ようやく二十世紀に入ってからのこと。本書はその先駆者たちの苦難の歩みの一端を明らかにするものだが、広く戦前の「学問と社会」に孕まれていた問題点をも考えていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ドイツ史学の移植―ルートヴィヒ・リースとその弟子たち 第2章 歴史の経済的説明―欧州経済史学の先駆者たち 第3章 文化史的観照を超えて―大類伸のルネサンス論とその周辺 第4章 「原史料の直接考究を第一義とすること」―上原専禄とドイツ中世史研究 第5章 近代資本主義の担い手を求めて―大塚久雄の近代欧州経済史研究 第6章 「大東亜戦争の世界史的意義」―戦時下の西洋史家たち |
(他の紹介)著者紹介 |
土肥 恒之 1947年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授を経て、同大学名誉教授。専攻はロシア社会史・史学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ