蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
やさしい手話 はじめてでもカンタン!絵でおぼえる
|
著者名 |
緒方 英秋/著
|
著者名ヨミ |
オガタ,エイアキ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 004614756 | 378.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
682.1 TK406 682.1 TK406
交通-日本 道路-日本 遺跡・遺物-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000602310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
やさしい手話 はじめてでもカンタン!絵でおぼえる |
書名ヨミ |
ヤサシイ シュワ |
副書名 |
はじめてでもカンタン!絵でおぼえる |
副書名ヨミ |
ハジメテ デモ カンタン エ デ オボエル |
著者名 |
緒方 英秋/著
米内山 明宏/監修
|
著者名ヨミ |
オガタ,エイアキ ヨナイヤマ,アキヒロ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8163-2695-2 |
分類記号 |
801.92
|
内容紹介 |
私、あなた、何、いつなど手話の基本単語や、基本表現、表情の使い方など基礎から、食事、遊び、デート、トラブルなどシチュエーション別の手話表現までわかりやすく解説。指文字表付き。 |
著者紹介 |
1974年大阪府生まれ。東京都立大田ろう学校高等部卒業。埼玉福祉専門学校、ワールドパイオニア寺子屋など多くの手話講師を担当。著書に「楽しんでおぼえるはじめての手話」がある。 |
件名1 |
手話
|
(他の紹介)内容紹介 |
近年の発掘調査の増加とともに、古代の道路跡が全国各地で次々と発見されている。驚くのは、直線で舗装された道路であることだ。側溝をそなえ、広いものは幅30メートルにも及ぶ。これらは時の巨大な権力が労働力、技術力を結集し、目的を持って造ったことを物語る。道づくりの技術はどこから来たのか。なぜここに道を通す必要があったのか。道の上で何があったのか。大豪族葛城氏の繁栄を支えた道路、推古天皇・聖徳太子・蘇我馬子の経済政策と道路の関わり、壬申の乱の舞台となった要衝、全国駅制施行とともに行われた列島改造、律令制の崩壊と地方分権にともなう道路の荒廃など、古代国家の誕生から終焉までを、5〜10世紀の道路の実態から読み解く。遺跡を歩く写真・地図を多数収載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 葛城の道(古墳時代にも頑丈な道路を造る技術があった 造ったのは誰か 付け替えられた国道) 第2章 大和・河内の直線古道(六世紀の道路 いつ造られたのか なぜ造られたのか 聖徳太子と蘇我馬子) 第3章 七道駅路(古代のハイウェイ 律令国家と駅路 古代国家と道路) |
(他の紹介)著者紹介 |
近江 俊秀 1966年宮城県石巻市生まれ。文化庁文化財部記念物課文化財調査官。奈良大学卒。奈良県立橿原考古学研究所研究員を経て現職。専門は日本古代交通史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ