蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000606145 | 724/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000348239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新達磨百図 |
書名ヨミ |
シン ダルマ ヒャクズ |
著者名 |
石田 豪澄/著
|
著者名ヨミ |
イシダ,ゴウチョウ |
出版者 |
秀作社出版
|
出版年月 |
1988.6 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-88265-009-6 |
分類記号 |
724.15
|
件名1 |
水墨画
|
件名2 |
だるま
|
(他の紹介)内容紹介 |
ノルウェーの数学者ソフス・リーが遺した無限小変換と連続群にかんする研究は、エリー・カルタンやヘルマン・ワイルによって“リー群の理論”として展開された。本書においてシュヴァレーはリー群の大域的な理論を世界で初めて包括的に展開し、リー群・リー環は今や現代数学必須の概念となった。著者の導いた諸定理はいまなお有用性を失っておらず、不朽の評価を勝ちえた古典的著作である。本邦初訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 典型線型群 第2章 位相群 第3章 多様体 第4章 解析群.リー群 第5章 カルタンの微分演算 第6章 コンパクト・リー群とその表現 |
(他の紹介)著者紹介 |
シュヴァレー,クロード 1909‐84年。フランスの数学者。ピカール、アルティン、ハッセらのもとで数学を学び、1938年に渡米。コロンビア大学教授等を歴任ののち帰仏し、1957年にパリ大学教授に就任。ブルバキの創立メンバーの一人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 正彦 1931年、東京生まれ。東京大学名誉教授。理学博士(パリ大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ