検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

チビねずくんのながーいよる   ポプラせかいの絵本 1

著者名 ダイアナ・ヘンドリー/作
著者名ヨミ ダイアナ ヘンドリー
出版者 ポプラ社
出版年月 2000.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里800507550E//児童書児童室 在庫 
2 東豊中800507568E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダイアナ・ヘンドリー ジェーン・チャップマン くぼしま りお
210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000123596
書誌種別 図書
書名 チビねずくんのながーいよる   ポプラせかいの絵本 1
書名ヨミ チビネズクン ノ ナガーイ ヨル(ポプラ セカイ ノ エホン)
著者名 ダイアナ・ヘンドリー/作   ジェーン・チャップマン/絵   くぼしま りお/訳
著者名ヨミ ダイアナ ヘンドリー ジェーン チャップマン クボシマ,リオ
出版者 ポプラ社
出版年月 2000.10
ページ数 27p
大きさ 24×27cm
ISBN 4-591-06579-0
分類記号 E
内容紹介 風の強い夜、こわがり屋のチビねずくんは、物音がするたびに、やさしいオオねずくんを起こします。眠れない2匹のネズミの会話が楽しく、カラフルな絵が魅力のイギリスの絵本。

(他の紹介)内容紹介 上陸作戦を専門とする大本営直轄“南海支隊”がたどった、激戦地ニューギニアを貫く飢餓と絶望の道―。豪州の映画祭で最優秀作品賞に輝いたドキュメンタリー番組『Beyond Kokoda』の制作陣が、日豪両軍の元兵士に取材を敢行し、スタンレー山脈ココダ街道からブナ・ゴナの死闘に至る壮絶な戦いのすべてを、今ここに描き尽くす。これまでにない“新たな視点”で綴られるポートモレスビー作戦、その全貌とは―。
(他の紹介)目次 イオリバイワ
南海支隊
ラバウル占領
ココダ攻略戦
イスラバの戦い
ミルン湾の蹉跌
補給線途絶
転進
撤退戦
支隊長の最期
北部海岸防衛
バサブア守備隊
サナナンダへの道
ブナ陥落
脱出
故郷への長い旅
廃墟の中から
終わりなき悲しみの道
(他の紹介)著者紹介 コリー,クレイグ
 1946年生まれ。シドニー在住。オーストラリア国営放送の元チーフ・プロデューサー。2004年、ニューギニア戦に関するドキュメンタリー『Beyond Kokoda』を制作。同作品は2009年にはその内容が高く評価され、第7回オーストラリア有線放送大賞のドキュメンタリー部門で最優秀作品賞を受賞し、第51回ロギー賞の最優秀ドキュメンタリー部門にもノミネートされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸谷 元人
 1974年生まれ。オーストラリア国立大学卒業。同大学院修士課程中退。オーストラリア国立戦争記念館の通訳翻訳者を皮切りに、長年、通訳翻訳業務に従事。この間、パプアニューギニアへの投資促進のためのコンサルタント会社のほか、いくつかの現地企業を設立。同時に、コーディネーターとして複数の海外大手テレビ局の番組制作に参加し、海外書籍の出版にも参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸谷 まゆ子
 1971年生まれ。青山学院大学文学部英米文学科卒業。アパレル会社勤務後、カナダ・バンクーバーに一年半滞在。帰国後、大手通信会社の海外投資部門における翻訳担当を経て、在宅翻訳者に。現在、4児の母親(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。