蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ユダヤ人問題の原型・ゲットー 世界人権問題叢書 12
|
著者名 |
ルイス・ワース/著
|
著者名ヨミ |
ルイス ワース |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1993.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500386909 | 316.8/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ガーディアン賞 ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞 ブックトラスト・ティーンエイジ賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000458820 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユダヤ人問題の原型・ゲットー 世界人権問題叢書 12 |
書名ヨミ |
ユダヤジン モンダイ ノ ゲンケイ ゲットー(セカイ ジンケン モンダイ ソウショ) |
著者名 |
ルイス・ワース/著
今野 敏彦/訳
|
著者名ヨミ |
ルイス ワース コンノ,トシヒコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1993.12 |
ページ数 |
392,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-0562-6 |
分類記号 |
316.88
|
内容紹介 |
ユダヤ人差別居住区、ゲットーの研究書。人間社会に関するあらゆる問題を含めた社会学の本であり、著者の研究の広さと深さがわかる一冊でもある。再々刊。 |
著者紹介 |
1897-1952年。ライン河西のユダヤ人の村に生まれる。シカゴ大学卒業。ユダヤ人奉仕団体勤務後、25年学位論文提出、社会学を講じる。アメリカ社会学会会長を務める。 |
件名1 |
ユダヤ人
|
(他の紹介)内容紹介 |
町で最後の子どもトッドが出会ったのは、ひとりの少女だった。初めて見る女の子。ノイズを持たず心が読めないその存在に、とまどい苛立つトッド。女はすべてノイズの病気で死んでしまったはず。彼女は何者なのか?理由も知らされずいきなり家を追い出され、町じゅうの男たちから追われる身となったトッドは、黙したままの少女を連れ、ひたすら逃げる。自分たちがなぜ追われるのかもわからぬままに。そしてトッドの前には想像もしなかった新しい世界が…。ガーディアン賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、ブックトラスト・ティーンエイジ賞受賞作。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ネス,パトリック 1971年、米国バージニア州生まれ。カリフォルニア州で大学を卒業後、1999年に英国に渡る。一般小説としてThe Crash of Hennington、短編集Topics About Which I Know Nothingの2冊を発表。その後、YA向けの『混沌の叫び』三部作に取り組んだ。第一部『心のナイフ』(The Knife of Never Letting Go,2008)でガーディアン賞、ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア賞、ブックトラスト・ティーンエイジ賞、第二部The Ask and the Answer(2009)でコスタ賞児童書部門、第三部Monsters of Men(2010)でカーネギー賞に輝いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金原 瑞人 1954年岡山市生まれ。翻訳家・法政大学教授。児童書やYA向けの作品のほか、一般書、ノンフィクションなど、翻訳書は350点以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋渡 正人 1975年、鹿児島県生まれ。法政大学社会学部社会学科卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ