蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「普通がいい」という病 講談社現代新書 1862
|
著者名 |
泉谷 閑示/著
|
著者名ヨミ |
イズミヤ,カンジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008912222 | 493.7/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000729633 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「普通がいい」という病 講談社現代新書 1862 |
書名ヨミ |
フツウ ガ イイ ト イウ ヤマイ(コウダンシャ ゲンダイ シンショ) |
著者名 |
泉谷 閑示/著
|
著者名ヨミ |
イズミヤ,カンジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-149862-2 |
分類記号 |
493.7
|
内容紹介 |
頭と心と体のバランスを取りもどすための10講。いつの間にか「○○しなくちゃいけない」と、思い込みにとらわれていませんか。「常識」を疑い、自分らしく生きるヒントを、精神療法を専門とする精神科医が示します。 |
著者紹介 |
1962年秋田県生まれ。東北大学医学部卒業。精神科医。精神療法を専門とする南青山泉谷クリニック院長。日本芸術療法学会会員。学会等での講演や、カウンセリング講座の講師などもつとめる。 |
件名1 |
精神医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
暮らしに欠かせない電気の正体とはたらきがわかる。わかりやすくビジュアルに解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 身近な電気の基本 第2章 発電のしくみと家庭の電気 第3章 電磁気とモーター 第4章 電気で熱を作る 第5章 電気の化学作用と電池 第6章 白熱電球と蛍光灯 第7章 電流と電波 第8章 半導体の基礎知識 第9章 生活を便利にする制御とセンサー |
(他の紹介)著者紹介 |
藤瀧 和弘 東京都立職業能力開発センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ