蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ルポ名門校 「進学校」との違いは何か? ちくま新書 1645
|
著者名 |
おおた としまさ/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,トシマサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210295358 | 376.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000798468 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルポ名門校 「進学校」との違いは何か? ちくま新書 1645 |
書名ヨミ |
ルポ メイモンコウ(チクマ シンショ) |
副書名 |
「進学校」との違いは何か? |
副書名ヨミ |
シンガクコウ トノ チガイ ワ ナニカ |
著者名 |
おおた としまさ/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,トシマサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07471-3 |
ISBN |
978-4-480-07471-3 |
分類記号 |
376.41
|
内容紹介 |
「単なる進学校」と「名門校」は何が違うのか? 旧制中学・高校、明治・大正生まれの伝統校から新興勢力校までを訪ねて考察し、これからの学校のあり方を問う。難関大合格ランキングなどのデータも収録。 |
著者紹介 |
1973年東京都生まれ。上智大学外国語学部英語学科卒業。教育ジャーナリスト。著書に「ルポ塾歴社会」「ルポ教育虐待」「ルポ森のようちえん」など。 |
件名1 |
高等学校
|
書誌来歴・版表示 |
「名門校とは何か?」(朝日新聞出版 2015年刊)の改題改訂増補 |
(他の紹介)目次 |
森に分け入る―『問題があります』(角田光代) 絶望と紙一重の希望―『幼年期の終り』(森達也) ヤバイくらい胸に迫る、リアルで残酷で優しい物語―『神様のみなしご』(金原瑞人) みじかく・ぴかっ―『博物誌』(工藤直子) 生きる、生き生きと!―『ウォーターシップ・ダウンのウサギたち』(野中柊) これはもう本ではない―『フラニーとゾーイー』(吉田篤弘) 波瀾万丈の痛快な小説を楽しもう―『宮本武蔵』(木田元) ひゃっけんでいこう―『東京日記』(ホンマタカシ) 手紙の面白さ―『龍馬の手紙』(出久根達郎) 私の一生をきめた本―『刺のないサボテン』(柳澤桂子)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
雨宮 処凛 1975年、北海道生まれ。作家・活動家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新井 紀子 1962年、東京都生まれ。国立情報学研究所教授・社会共有知研究センター長。一橋大学法学部卒業、イリノイ大学大学院数学科修了。理学博士。インターネット教育サイト「e‐教室」で全国の小中学生に向けて授業を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石原 千秋 1955年、東京都生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は日本近代文学。夏目漱石から村上春樹まで、小説を斬新な視点から読んでいく仕事に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 千鶴子 1948年、富山県生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長。日本の女性学・ジェンダー研究のパイオニア。近年は介護やケアの問題にも研究領域を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大澤 真幸 1958年、長野県生まれ。社会学者。千葉大学助教授、京都大学教授を歴任。思想誌『THINKING「0」』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ