蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちいちゃんとおみこし ちいちゃんえほん
|
著者名 |
しみず みちを/作
|
著者名ヨミ |
シミズ,ミチオ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005015805 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 005017132 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 005012745 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 005013222 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000615617 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちいちゃんとおみこし ちいちゃんえほん |
書名ヨミ |
チイチャン ト オミコシ(チイチャン エホン) |
著者名 |
しみず みちを/作
|
著者名ヨミ |
シミズ,ミチオ |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
18×19cm |
ISBN |
4-593-56109-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ぴっぴっ、ぴーひゃらら…おまつりのおみこしがやってきました。おみこしに入れてもらえなかったちいちゃんは、自分たちでおみこしをつくろうと…。世代を超えて読みつがれる名作の新版。 |
著者紹介 |
1933年岐阜県生まれ。著書に「はじめてのおるすばん」「りょうくん」「絵本の世界」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古代神が仏教と習合し、新しい「神」となる中世神話世界。異国神との合体や閻魔大王への変貌など、パワフルに姿を変え成長するスサノヲの魅力に迫り、近代のイデオロギーとは違う、底深い日本の宗教文化を読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
もうひとりのスサノヲへ―プロローグ 『記』『紀』『風土記』神話のスサノヲ(スサノヲ神話をどう読むか 多彩なスサノヲ神話 『出雲国風土記』のスナオヲ神話) 中世神話が語るもの(中世神話とはなにか ヲロチ退治譚の変奏 「日本記の家」が語るスサノヲ) スサノヲは雲陽の大社の神なり(スサノヲ、出雲大社に鎮座す 漂流する山を繋ぎとめた神 鰐淵寺・日御碕と中世スナノヲ神話 冥府としての出雲) 祇園御霊会のスサノヲ(スサノヲ変成の「神話工房」へ 祇園御霊会をめぐって 異国神となるスサノヲ 中世神道の大成者、吉田兼倶) スサノヲの神話学(「善悪不二」をめぐる神話言説 スサノヲ変貌する) その後の、スサノヲ―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 英喜 1955年、東京に生まれる。1990年、日本大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、佛教大学歴史学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ