蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
弁証法をどう学ぶか
|
著者名 |
井尻 正二/著
|
著者名ヨミ |
イジリ,ショウジ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
1991.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401142807 | 116/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000405020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弁証法をどう学ぶか |
書名ヨミ |
ベンショウホウ オ ドウ マナブカ |
著者名 |
井尻 正二/著
|
著者名ヨミ |
イジリ,ショウジ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-272-43046-7 |
分類記号 |
116
|
内容紹介 |
哲学の専門外である自然科学者の著者が、どのようにして、独学で弁証法を学んだかを随筆調で紹介する。 |
件名1 |
弁証法
|
(他の紹介)内容紹介 |
エネルギー不足解消、経済成長の維持、温暖化対策などのため、中国は近年、原発を強力に推進してきた。2020年までに合計80基以上の原発を稼働させる計画だ。だが中国での原発運営は、地震、工事品質の問題、人材不足など、さまざまなリスクを抱えている。3.11から1年。中国はこのまま原発大国への道を歩むのか?―。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「福島ショック」以後の動き 第1章 原発大国への歩みと構図 第2章 特殊な原発行政と原発立法の遅れ 第3章 原発をめぐる国際戦略 第4章 不確実性とリスク―中国原発のゆくえ 終章 中国原発の世界・日本への影響 |
(他の紹介)著者紹介 |
郭 四志 1958年中国大連生まれ。大連外国語学院日本語学部卒。吉林大学大学院国際経済研究科修士課程修了。1999年、法政大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了(経済学博士)、東京大学社会科学研究所外国人研究員。2001年、日本エネルギー経済研究所研究員、2003年、同主任研究員、2008年、同研究主幹。現在、帝京大学経済学部・大学院経済学研究科教授(専攻:国際経済・中国経済、エネルギー経済)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ