蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鶴川日記 PHP文芸文庫 し4-1
|
著者名 |
白洲 正子/著
|
著者名ヨミ |
シラス,マサコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702785064 | 914.6/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000370279 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴川日記 PHP文芸文庫 し4-1 |
書名ヨミ |
ツルカワ ニッキ(ピーエイチピー ブンゲイ ブンコ) |
著者名 |
白洲 正子/著
|
著者名ヨミ |
シラス,マサコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-569-67782-8 |
ISBN |
978-4-569-67782-8 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
今なお多くのファンを持つ白洲正子の知性と感性が光る随筆集。町田市鶴川での日々と人々との交流を描く「鶴川日記」、憶い出に残る坂を再訪する「東京の坂道」、祖父と過ごした日々を綴る「心に残る人々」を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「農村の生活は、何もかも珍しく、どこから手をつけていいか、はじめのうちは見当もつかなかった」―。本書は、名随筆家として今なお多くのファンを持つ著者の知性と感性が光る珠玉の随筆集。往時の町田市鶴川での幸福な日々と人々との交流を描いた「鶴川日記」。山の手育ちの著者が憶い出に残る坂を再訪する「東京の坂道」。梅原龍三郎・芹沢〓(けい)介そして祖父と過ごした日々を綴る「心に残る人々」を収録する。 |
(他の紹介)目次 |
鶴川日記(鶴川の家 農村の生活 村の訪問客 鶴川の周辺) 東京の坂道(富士見坂から三宅坂へ 永田町のあたり 麹町界隈 国府町の町 番町皿屋敷 靖国神社の周辺 一ツ木の憶い出 赤坂 台町 赤坂から麻布へ 伝通院と後楽園 神楽坂散歩 八百屋お七と振袖火事) 心に残る人々(ある日の梅原さん 熊谷守一先生を訪ねて 熊谷先生の憶い出―追悼 芹沢さんの蒐集 バーナード・リーチの芸術 牟田洞人の生活と人間 角川源義さんの憶い出 北小路功光『説庵歌冊』 祖父母のこと) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ