蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000935049 | 402/バ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000379375 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代の小道具たち |
書名ヨミ |
キンダイ ノ コドウグタチ |
著者名 |
エンゲルハルト・ヴァイグル/著
三島 憲一/訳
|
著者名ヨミ |
エンゲルハルト ヴァイグル ミシマ,ケンイチ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
1990.2 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-5062-4 |
分類記号 |
402
|
件名1 |
科学-歴史
|
件名2 |
科学機器
|
(他の紹介)内容紹介 |
痛み、疲労、不安、抑うつ、PTSD、高血圧、孤独感…現代人の心身の不調は「手」で癒せる。話題の身体心理学者が医療の原点「手当て」の驚くべき有効性を最新の科学的知見をもとに明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
1章 手の治す力、癒す力(医療の原点「手当て」 壁画に残された無数の手の跡 医聖ヒポクラテスは「触れる」ことを重視した プラシーボ効果か催眠効果か 自然治癒力を引き出す触診の力 触れない医療の問題点 啄木も子規も大事にした癒しの手 指先は極めて精巧なセンサー 「ふれあい」がイライラ、不安、疲れをやわらげる) 2章 手は第二の脳(手は脳の出先器官 身体と心の関係 皮膚感覚が心を変える 現代によみがえる手当ての意義) 3章 手をあてるとなぜ心身が癒えるのか(「手当て」のメカニズム 哺乳類が記憶する母親から“舐められた”感覚 痛みを癒す 心のマッサージ 心と体を統合させる手当ての技) 4章 「ふれあい」が深い絆をつくる(「絆ホルモン」オキシトシンの不思議 親子のスキンシップ 夫婦・恋人間の絆を強める 病気回復につながる医療現場のふれあい ふれあい下手な日本人のために) エピローグ 手の力で人はよみがえる(全身の筋肉を緩め、身体感覚を取り戻す 脳ではなく皮膚で考える 「今、ここ」の皮膚感覚に集中する 手を差し伸べる勇気を 人は「手」によって救われる) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 創 桜美林大学准教授。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。専攻は、健康心理学、身体心理学。聖徳大学人文学部講師を経て、現職。臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ