蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高分子の本質 基礎化学編
|
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
1982 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001836493 | 431.9/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000285680 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高分子の本質 基礎化学編 |
書名ヨミ |
コウブンシ ノ ホンシツ |
出版者 |
地人書館
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
431.9
|
件名1 |
高分子化学
|
(他の紹介)内容紹介 |
剣道教育者・指導者を養成する国際武道大学。その国武大の指導陣が一回の稽古を充実させるための秘訣をわかりやすく紹介。一本に直結する稽古はこうして行なう。 |
(他の紹介)目次 |
これが効果的な稽古の方法だ―すべての稽古は一本を打つためにある 崩し方を学ぶ―実戦崩しの技術六種と十二の技 中心の取り方を学ぶ―構えと左手を連携させて中心を取る 突き攻めを学ぶ―突き稽古で会心の一本をつくる 攻め足、打ち足を学ぶ―足幅を常に意識して身体の軸を崩さない しかけ技を学ぶ(一足一刀から打ち間に入るまでが勝負 動こうとした兆しをとらえる) 応じ技を学ぶ―剣先をゆるめて打突を引き出す 効果的な素振りを学ぶ―三段階の素振りで打突感覚を身につける 剣道百五十問百五十答 身になる稽古、身にならない稽古 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ