検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

乳幼児の事故予防  保育者のためのリスク・マネジメント  

著者名 掛札 逸美/著
著者名ヨミ カケフダ,イツミ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208020370376.1/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.14 376.14
保育所 幼稚園 学校事故 学校安全

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000370141
書誌種別 図書
書名 乳幼児の事故予防  保育者のためのリスク・マネジメント  
書名ヨミ ニュウヨウジ ノ ジコ ヨボウ
副書名 保育者のためのリスク・マネジメント
副書名ヨミ ホイクシャ ノ タメ ノ リスク マネジメント
著者名 掛札 逸美/著
著者名ヨミ カケフダ,イツミ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2012.5
ページ数 167p
大きさ 21cm
ISBN 4-324-09474-7
ISBN 978-4-324-09474-7
分類記号 376.14
内容紹介 死亡・重症・後遺障害といった深刻な事象が起こらない保育園・幼稚園の環境をどうやってつくるか。事故予防に取り組むための基礎からハザードとその対策、園内の情報伝達、保護者対応までを解説する。
著者紹介 1964年生まれ。筑波大学卒。心理学博士(2008年、コロラド州立大学大学院)。独立行政法人産業技術総合研究デジタルヒューマン工学研究センター特別研究員。
件名1 保育所
件名2 幼稚園
件名3 学校事故

(他の紹介)目次 まえがきにかえて 事故予防との出会い、保育園・幼稚園との出会い
第1章 事故予防に取り組むことのむずかしさを理解しよう
第2章 事故予防に取り組むための基礎を知ろう
第3章 ハザードをみつけ、効果的な対策を立てよう
第4章 安全の第一条件は、園内における「情報の風通し」
第5章 保護者に安全と事故予防の情報を伝えよう―保護者を強い味方にする「前向きリスク・マネジメント」へ
第6章 園長インタビュー―安全チェック、ケガ予防対策を実施してみて
(他の紹介)著者紹介 掛札 逸美
 安全・健康の心理学、リスク・コミュニケーション、より一般的なコミュニケーション/リーダーシップ・トレーニングを専門とする。米国式「心理学は自然科学」をモットーに、効果評価を伴う意識・行動変容介入のデザイン、実施に取り組む。傷害予防においては特に子どもの傷害予防を中心とし、保育士団体等での「楽しく、わかりやすい」講演多数。1964年生。筑波大学卒。心理学博士(2008年、コロラド州立大学大学院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。