蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
閃く脳の作り方 飛躍を起こすのに必要な11のこと
|
著者名 |
川口 淳一郎/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,ジュンイチロウ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208025551 | 141.5/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000369969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
閃く脳の作り方 飛躍を起こすのに必要な11のこと |
書名ヨミ |
ヒラメク ノウ ノ ツクリカタ |
副書名 |
飛躍を起こすのに必要な11のこと |
副書名ヨミ |
イノベーション オ オコス ノニ ヒツヨウ ナ ジュウイチ ノ コト |
著者名 |
川口 淳一郎/著
|
著者名ヨミ |
カワグチ,ジュンイチロウ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86410-165-3 |
ISBN |
978-4-86410-165-3 |
分類記号 |
141.5
|
内容紹介 |
元「はやぶさ」プロジェクトマネージャーが、仕事や学業を創造性溢れるものにする方法を11項目に分けてわかりやすく解説。「勉強のプロ」には決して辿り着けない、フロントラインに立つ方法を伝授する。 |
著者紹介 |
1955年青森県生まれ。東京大学大学院工学系研究科航空学専攻博士課程修了。工学博士。宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授・シニアフェロー。元「はやぶさ」プロジェクトマネージャー。 |
件名1 |
思考
|
件名2 |
創造性
|
(他の紹介)内容紹介 |
「はやぶさ」一番列車の中で、川口淳一郎が目撃した“自由な発想”とは!?HOWをいくら積み上げてもWHATは生まれない。1パーセントの閃きがなければ、99パーセントの努力が無駄になる。「勉強のプロ」には決して辿りつけない、フロントラインに立つ方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 太陽系大航海時代がやってくる 第2章 格付けからの脱皮―フロントランナーになる覚悟をしよう 第3章 HOWの呪縛を脱し、WHATの前の壁を超えよう 第4章 タガを外して考えよう 第5章 オリジナリティを求め続けよう 第6章 刷り込み―人は思い込み、錯覚する 第7章 いい加減さが最悪を回避させる 第8章 インスピレーションにこそ価値がある 第9章 前進も退却も大きく動け 第10章 意思決定システムを薄くしよう 第11章 「有限」を認識して生きよう |
(他の紹介)著者紹介 |
川口 淳一郎 1955年9月24日、青森県生まれ。工学博士。宇宙航空研究開発機構(JAXA)教授・シニアフェロー、元「はやぶさ」プロジェクトマネージャー。日本航空宇宙学会会長。日本学術会議会員。京都大学工学部機械工学科を卒業後、東京大学大学院工学系研究科航空学専攻に進学。83年、同博士課程を修了。同年、旧文部省宇宙科学研究所助手に着任。88年の助教授就任を経て、2000年に教授に就任。月・惑星探査プログラムディレクターを併任。ハレー彗星探査機「さきがけ」「すいせい」、工学実験衛星「ひてん」、火星探査機「のぞみ」などのミッションに携わり、小惑星探査機「はやぶさ」ではプロジェクトマネージャーを、「はやぶさ2」ではシニアアドバイザーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ