蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
声に出そう四季の短歌・俳句 3
|
著者名 |
岩越 豊雄/編著
|
著者名ヨミ |
イワコシ,トヨオ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208169276 | 911/イ/3 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 208169284 | 911/イ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000442917 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
声に出そう四季の短歌・俳句 3 |
書名ヨミ |
コエ ニ ダソウ シキ ノ タンカ ハイク |
多巻書名 |
秋のうた |
著者名 |
岩越 豊雄/編著
鴨下 潤/絵
|
著者名ヨミ |
イワコシ,トヨオ カモシタ,ジュン |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
21×22cm |
ISBN |
4-8113-8916-5 |
ISBN |
978-4-8113-8916-5 |
分類記号 |
911.104
|
内容紹介 |
古典にはじめてふれる子どもたちに、声に出しやすい暗唱の素材として、教科書でも親しまれている短歌・俳句を季節ごとに紹介。3は、松尾芭蕉、大伴家持などの秋のうたを収録。 |
著者紹介 |
昭和19年神奈川県生まれ。小学校教員を経て、小学校校長を歴任。国民文化研究会理事、寺子屋「石塾」主宰。著書に「親子で楽しむ短歌・俳句塾」「子供と声を出して読みたい論語百章」など。 |
件名1 |
和歌-評釈
|
件名2 |
俳句-評釈
|
(他の紹介)内容紹介 |
『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの古典文学に漂う香り・匂いを読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序文 香りが道になるまで―『いにしへの香り』上梓にあたって はじめに 古代日本人の香りへの思い 第1章 「にほふ」と「かをる」 第2章 『古事記』の香り―屎尿より生まれた神 第3章 『風土記』の香り―地名は匂ふ 第4章 『日本書紀』の香り―香木の煙上る淡路島 第5章 『懐風藻』の香り―漢詩に閉じ込められた薫風 第6章 『万葉集』の香り―咲き匂ふ花たちばな 第7章 『続日本紀』の香り―梅を詠い、菖蒲を被く |
(他の紹介)著者紹介 |
樋口 百合子 大阪府生まれ。奈良女子大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。現在、奈良女子大学古代学学術研究センター協力研究員。武庫川女子大学非常勤講師。香道志野流に入門以来、二十世家元・蜂谷宗玄宗匠の指導を受ける。冷泉家歌会「玉の緒会」創設時に入門、中断を経て平成12年に再入会。平成18年「平成の歌会」において産経新聞社賞、同19年同大賞を受賞。香道・歌道での名は、久禮(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ