検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時の余白に [正] 

著者名 芥川 喜好/[著]
著者名ヨミ アクタガワ,キヨシ
出版者 みすず書房
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部004828513914.6/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000368771
書誌種別 図書
書名 時の余白に [正] 
書名ヨミ トキ ノ ヨハク ニ
著者名 芥川 喜好/[著]
著者名ヨミ アクタガワ,キヨシ
出版者 みすず書房
出版年月 2012.5
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07682-7
ISBN 978-4-622-07682-7
分類記号 914.6
内容紹介 創作の内実に迫る美術記事を長年にわたって書いてきた練達の記者が、「周縁」から美を見つめ続けた5年余の定点観測。丹阿弥丹波子による銅版画も掲載。『読売新聞』連載をまとめて単行本化。
著者紹介 1948年長野県生まれ。早稲田大学文学部美術史学科卒業。読売新聞編集委員。日本大学芸術学部講師。1992年度日本記者クラブ賞受賞。著書に「画家たちの四季」「バラックの神たちへ」他。

(他の紹介)内容紹介 創作の内実に迫る美術記事を長年にわたって書いてきた練達の記者が、「周縁」から美を見つめ続けた定点観測。新聞連載コラム。2006年春の連載開始から東日本大震災後の2011年秋まで、丹阿弥丹波子による深沈とした銅版画とともに好評を博した珠玉エッセイ66篇。
(他の紹介)目次 二〇〇六年(時を慈しみ、味わうこと
共生を語る物たち ほか)
二〇〇七年(想像力はぐくむ闇
光る紙床 ほか)
二〇〇八年(待つことの豊かさ
木を見上げる人 ほか)
二〇〇九年(「民」の声がきこえる
東京ノイズの外で ほか)
二〇一〇年(近道も便法もありません
隣には人間がいる ほか)
二〇一一年(八十三歳、陽はまた昇る
ほら、耳をすまして ほか)
(他の紹介)著者紹介 芥川 喜好
 1948年長野県に生まれ、東京に育つ。読売新聞編集委員。日本大学芸術学部講師。1972年早稲田大学文学部美術史学科卒業、読売新聞社入社。水戸支局をへて東京本社文化部で美術展評、日曜版美術連載企画などを担当。連載は通算25年、1124回に及ぶ。うち11年続いた「日本の四季」で1992年度日本記者クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。