蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
非常事態の中の愉しみ 本音を申せば
|
著者名 |
小林 信彦/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ノブヒコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 004822813 | 914.6/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000367704 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
非常事態の中の愉しみ 本音を申せば |
書名ヨミ |
ヒジョウ ジタイ ノ ナカ ノ タノシミ(ホンネ オ モウセバ) |
著者名 |
小林 信彦/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ノブヒコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-375210-5 |
ISBN |
978-4-16-375210-5 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
3・11でがらりと様相を変えてしまった世の中。そんななかでも映画や女優の話題は欠かせない。2011年という1年を小林信彦が観察力を駆使して記述する。『週刊文春』連載のクロニクル(年代記)的時評を単行本化。 |
著者紹介 |
1932年東京生まれ。早稲田大学文学部英文学科卒業。翻訳推理小説雑誌編集長を経て作家になる。「日本の喜劇人」で芸術選奨文部大臣新人賞、「うらなり」で菊池寛賞受賞。 |
書誌来歴・版表示 |
「人生、何でもあるものさ」(文春文庫 2015年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
暗い日々の中に何を見つけて生きる糧とするか。2011年という一年を作家は観察力を駆使して記述した。「週刊文春」好評連載単行本化第14弾。 |
(他の紹介)目次 |
二〇一一・正月のおはなし 正月疲れと映画たち 「看護婦の日記」と「パンドラの匣」 映画館の死とウディ・アレン 正月明けの日々 映画難民の嘆き 風邪と“大本営発表” 「その街のこども劇場版」と「バーレスク」 雪との生活 久々の正調西部劇「トゥルー・グリッド」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 信彦 昭和7(1932)年、東京生れ。早稲田大学文学部英文学科卒業。翻訳推理小説雑誌編集長を経て作家になる。昭和48(1973)年、「日本の喜劇人」で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。「丘の一族」「家の旗」などで芥川賞候補。平成18(2006)年、『うらなり』で第五十四回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ