蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
考古学でつづる世界史 市民の考古学 6
|
著者名 |
藤本 強/著
|
著者名ヨミ |
フジモト,ツヨシ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006139190 | 202.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000798909 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考古学でつづる世界史 市民の考古学 6 |
書名ヨミ |
コウコガク デ ツズル セカイシ(シミン ノ コウコガク) |
著者名 |
藤本 強/著
|
著者名ヨミ |
フジモト,ツヨシ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
6,176p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88621-458-4 |
ISBN |
978-4-88621-458-4 |
分類記号 |
202.5
|
内容紹介 |
考古学の成果を中心にして、人の暮らしの在り方をアジア、アフリカ、ヨーロッパの旧世界でみる試み。東と西の違いと住み方の段階分けを基軸に、ダイナミックに綴る。 |
著者紹介 |
1936年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。東京大学名誉教授。著書に「モノが語る日本列島史」「考古学の方法」「ごはんとパンの考古学」など。 |
件名1 |
遺跡・遺物
|
件名2 |
考古学
|
(他の紹介)内容紹介 |
遥か昔に隆盛を誇ったローマ帝国。実は、その暮らしには現代に共通する点が多くあった!たとえばテベレ川の水質汚染が問題になっていたり、家賃水準が東京と同じくらい高かったり、少子化問題に悩んでいたりと、およそ2000年前とは思えないほどなのだ。本書では、そんなローマ市民の知られざる暮らしぶりを楽しく紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1章 食(ローマ人の朝食にコーヒーはなかった 上流階級は軽く、中流以下はしっかり昼食をとる ほか) 2章 住(人口密度は東京二十三区の五倍以上に 人口の三分の一は奴隷だった ほか) 3章 衣(トガを美しく着こなすための着付け専用の奴隷 純白のトガは立候補者だけのもの ほか) 4章 遊(一度に千六百人が入浴できたカラカラ浴場 奴隷と皇帝が顔を合わせた古代ローマの公共浴場 ほか) 5章 法(ローマの市民権を得るため、農民は手弁当で兵士になった 古代ローマに住んでいたさまざまな人々 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ