蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
火中の栗 Hayakawa pocket mystery books 1132
|
著者名 |
A・A・フェア/著
|
著者名ヨミ |
A A フェア |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1970 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001915586 | 933/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000359092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
火中の栗 Hayakawa pocket mystery books 1132 |
書名ヨミ |
カチュウ ノ クリ(ハヤカワ ポケット ミステリ ブックス) |
著者名 |
A・A・フェア/著
多田 雄二/訳
|
著者名ヨミ |
A A フェア タダ,ユウジ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1970 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
人類の文明はどのように進化してきたのだろうか。第1巻では、人類の歴史に大きな影響を及ぼした、言語、宗教、農耕、お金の4つに焦点を当て、その発生や成立、伝播の過程、社会に与えた影響や意義について解説、長い人類の歩みのなかで文明がどのように進化したのかわかりやすく論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 言語の登場―一〇〇万年以上前(言語がつくり出した人間社会 動物たちの音声コミュニケーション ほか) 第2章 宗教の誕生―数万年前(人間の心の奥深くに入り込んだ宗教 宗教が芽生えたネアンデルタール ほか) 第3章 農耕の開始―紀元前一万年頃(定住を後押しした農耕 定住を始めた人類 ほか) 第4章 お金の登場―紀元前七世紀前後(お金の交換機能 経済の発展とお金の登場 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
眞 淳平 (有)エコ・パブリッシング代表。編集者・ライター。1962年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科。法政大学大学院社会科学研究科修了。国際政治学修士。経営学修士。集英社勤務を経て独立。環境問題、社会問題、国際関係等に関する書籍の企画、取材・執筆をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ