蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世農村経済史の研究 畿内における農民流通と農民闘争の展開
|
著者名 |
小林 茂/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,シゲル |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1963 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001395383 | 612/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000105577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世農村経済史の研究 畿内における農民流通と農民闘争の展開 |
書名ヨミ |
キンセイ ノウソン ケイザイシ ノ ケンキユウ |
副書名 |
畿内における農民流通と農民闘争の展開 |
副書名ヨミ |
キナイ ニ オケル ノウミン リユウツウ |
著者名 |
小林 茂/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,シゲル |
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
408p 2 |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
612.16
|
(他の紹介)内容紹介 |
地震列島・原発列島に住む私たちは、これからどんな生き方をしていけばいいのか?どんな社会をつくっていけばいいのか?福島第一原発南西の川内村で、3・11の大地震とつづく原発事故を体験した著者は、東電・政府・自治体や住民の動きを目を凝らして見てきた。その見たもの・聞いたこと・考えたこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あの日、何がおきたのか 第2章 日本は放射能汚染国家になった 第3章 壊されたコミュニティ 第4章 原子力の正体 第5章 放射能よりも怖いもの 第6章 エネルギー問題の嘘と真実 第7章 3・11後の日本を生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
たくき よしみつ 1955年福島県生まれ。作家・作曲家。小説、デジタル文化論、デジカメ写真、狛犬美術など幅広いジャンルで執筆。2011年3月11日は福島県川内村で地震を体験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ